記事サムネイル画像

「い…いつの間に!?」つかまり立ちを覚えた息子が顔面から転倒し出血→急いで病院へ!息子の唇に…

息子が生後11カ月を迎えたころ、つかまり立ちができるようになりました。ヨタヨタとしながらも頑張って立っているうしろ姿に成長の喜びを感じていたのですが、これがある日、思わぬ事故を生むことになってしまったのです……。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

息子 唇のケガ

 

 

息子 唇のケガ

 

想像以上の移動能力!

息子がつかまり立ちするのは、主にテレビ台とソファの座面の2カ所でした。周囲にはものを置かず、クッションシートも敷いてあり、つかまり立ちをする姿にも見慣れてきたこともあったのだと思います。私は、あろうことか息子から目を離して洗濯物の片づけを始めてしまったのです。

 

洗濯物をたたむ中、ふと息子を見たとき、私は思わず「あ!」と声を上げていました。テレビ台付近にいたはずの息子が、2mほど離れたパソコン用のタイヤ付きチェアの座面につかまり立ちをしていたのです。そこまで移動はしないだろうと思っていたので本当に驚きました。

 

 

タイヤが引っかかり転倒!

チェアが動くのでつかまり立ちをしながら少しずつ前進しており、それが息子にはおもしろかったようです。ニコニコしていた顔が今でも思い出されます。しかし、動くうちにテレビ台やソファ下のクッションシートにタイヤがひっかかり、その衝撃で座面から手が離れてしまったのです。

 

慌てて駆け寄りましたが間に合うわけもなく、顔から床に転倒してしまいました。ギャン泣きしている息子を抱き上げると、口元から流血していました。ハンカチで拭き取りながら出血している場所を確認すると、下くちびるの左側が裂けており、よだれも相まってハンカチはまたたく間に真っ赤に!

 

下くちびるがパックリ……

慌てて病院へ電話をかけて状況を説明すると、「診察に来てください」とのことで受診することに。病院に到着したころには出血自体おさまっていたのですが、先生に診察してもらうと「このくらいなら縫わなくても大丈夫。出血も落ち着いているから様子を見ましょう。ですが、もしかすると少し痕は残るかもしれません」とのことでした。

 

診察の間、息子は看護師さんにあやしてもらいご機嫌でしたが、笑う口元が痛々しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

 

息子のくちびるには現在も、うっすらと傷あとが残っています。ほんのり赤いくちびるに残る少し白い傷あとはよく見なければ気づかない程度ではありますが、私は今もその傷あとを見るたびに後悔しています。これから先、自分の油断によって同じような事故を起こさないよう気をつけていくつもりです。

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:山田甜子/女性・介護福祉士。夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。

作画:おもち

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      子どもはいつだって目を離せないけど、つかまり立ちし始めの時期なんて、どう考えても目離しちゃダメでしょ。ケガさせないようにするなら、目どころか、手の届く範囲にいないと確実に間に合わない。当たり前すぎ…。
      +23 -29
    • 通報
      なんで後ろ向いて畳んでるんだ?
      +44 -8

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む