産後も一緒にいたけれど…
赤ちゃんを産んで病院を退院したあとは、2カ月くらい私の実家に里帰りをしていました。そのとき通勤先が近くなるということもあり、夫も私の里帰りについてきたのです。
退院後から赤ちゃんと私、夫の3人で寝ていましたが、夫が夜泣きで起きたことは一度もありません。1月生まれだったため、夜寒い中起きて授乳したりおむつを替えたりバタバタしていても、夫だけは熟睡しているようでした。それでも、里帰り中は私の家族の協力もあり、初めての子育てでもなんとか乗り越えていた気がします。
産後3カ月で知らない土地へ引越し
里帰りから自宅に戻ってすぐに転勤で他県へ引っ越すことが決まり、産後3カ月には知らない土地での子育てが始まりました。夫も慣れない職場で大変だったり疲れていたりしたとは思いますが、夜泣きで起きないのは相変わらず。
私の場合は娘の1カ月健診のころから完全母乳だったため、まだ夜泣きの対応はラクなほうだったかもしれません。育児用ミルクを作ったり哺乳瓶を消毒したりが続いた場合は、無理矢理に起こして協力してもらわないと大変だっただろうなと思います。
電話の音では目が覚めるのに…
夫に対して不思議で仕方がないのは、娘の泣き声ではまったく起きないのに電話の音では目が覚めるということでした。たまに「本当は起きているのに寝たふりをしているのではないか?」と思うこともありましたが、枕元で娘が大泣きしていてもいびきをかいて寝ているので、本当に聞こえないのだと思います。私の友人の中には「夜泣きの対応はパパがする」という人もいますが、人それぞれなんだなと思うばかりです。
産後、私は赤ちゃんの声に敏感になってわが子の小さな声でも気づくようになりましたが、夫は寝てしまうと気づきませんでした。夜泣き対応の協力をしてもらうことはできなかったけれど、その代わりに起きているときはたくさん娘のお世話をしてもらい、助けてもらっています。
監修/助産師REIKO
イラストレーター/みいの
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
ある時、仕事でかなり疲れていたようだったので夜中に子供が泣いて起きたときに夫も起きたのですが「今日は疲れてるみたいだから、もう寝てていいよ」と言ったんです。
すると夫は「いいの?ごめん。ありがと」と言ってすぐに寝たと思ったら、その晩は子供がどんなに泣いても起きませんでした。
一応気をはっていたんでしょう。センサーのスイッチが切れたように寝た夫の姿を見て、これがよく言われる「起きない夫」なんだなと思いました。
ってことは結局、意識1つで起きられるんだなと思った出来事でした。
赤ちゃんと夫が二人で昼寝してる際など、泣いても寝続けていたりするので、任せるのはまだ怖いです。
うちの旦那も夜中にどんなバトルが隣で繰り広げられているのかたいてい全く知らずに朝を迎えるそうですが、明け方など私が疲れはてて動けないでいる時は気付いて対応してくれます。私の方が夜泣き対応に生理的に優れてるなら、これくらいのバランスでちょうどいいのかなと思ってます。