「自分の弱さがイチを傷つけた」
そう気づいたママがとった、今できる最善の行動とは……。
「ごめんね」
「ごめんね……」
イチはただ、お友達に優しくしただけだったのに。
まずは息子に心から謝り、相手にもおもちゃを返し……と、今できる最善と思われる行動をとったママ。それでもいまだに、その考えが本当に正しかったのか、子どもにとってよかったのかわからないとオニハハ。さんは言います。
お友だちとのおもちゃトラブルはよくあることですが、その場に居合わせた大人として、どんな対応をするのが最善なのか? その答えを導きだすのはすごく難しいことです。
それでも、できるだけお互い後悔のないようにしたいですよね。
このお話を紹介することで、ママたちが少しでも後悔のない行動をとれるきっかけになりましたら幸いです。
-
前の話を読む4話
「最低な母親だ…」息子を強く責めてしまったママがたどりついた結論は…#おもちゃトラブル 4
-
最初から読む1話
「それほしいよぉ!」大切なおもちゃを泣いて欲しがるお友だちに息子が意外な行動を…#おもちゃトラブル 1
先ず、ナンバー一つ抜けてますよね?
話を戻して内容に関してですが、お子さんに謝れて良かったと思うし、お子さんも分かってくれてホッとしました。
そして。主さんをズルいとは私は思いません。ママでも大人でも感情的になる事も保身する事もある。子どもにそれを伝えるのも◯だし、その後の行動が大事だと思います。
あの時は〜ってしちゃいましたが、、と、お互いのママも子どもも話せて、年中さんぐらいからでしょうか、理解出来る年齢ならママ同士だけでは無くて、子ども交えて返し合ったら更に大成功だったと思います。
私自身似たような事で何度も嫌な思いをしたので書かせて頂きました。
まず、相手の親が非常識すぎるけど、もしそうなった場合、我が子にその場で『そのおもちゃ、大事にするって言ってなかった?あげちゃったら、もう遊べないよ?それでも良いの?』とほのめかす。
それでもあげる。って言ったら、それはもう子供が決めた事だし、我が子の優しさを尊重する。
そしてお互い〜みたいな事言われたら『大切なおもちゃだったんで大事にしてくださいね』ニコッ って相手ママに言う。
んで帰宅後褒めつつ、次に同じような事があっても簡単にモノをあげたり、貰ったりしないように教える。
そして後日返したりしない。
そして非常識なママ友とは少し距離を取るかな。
今後もそーゆー事になりかねないし。
クレクレの親がトボケた方で、絶賛恥を垂れ流す我が子をたしなめない場合もこの時代なら多かろうとも思います。
その場合、あげようとする子の親が「(名前)?そのおもちゃ、大切なおもちゃじゃなかった?」と、その場の角が立つ方法でしか止める術はありませんよね。相手のトボケた親のせいで。
このせいでもしあちらの親と険悪になろうとも、それすら解ってないあちらのお陰です。
てゆーか、それすら解らないトボケた親であれば、そこで縁切りもやむ無しかと思います。