※登場人物の名前は仮名です
息子を義父母に預けて夫婦で外食へ
長男が1歳2カ月のときの出来事です。当時私たち家族は転勤のため、双方の実家から遠く離れた県に住んでおり、お盆休みを利用して久しぶりに帰省していました。その日は義父母が「〇〇ちゃん(長男)に晩ごはんを食べさせておくから、久しぶりに2人でゆっくり外食でもしておいで」と言ってくれたのです。
義父母の言葉に甘えさせてもらい、久しぶりの夫婦2人での外食として、小さい子どもを連れては行きにくい焼肉でも食べに行こうと、私も夫も意気揚々と出かけていきました。
チャイルドシートに乗せずにドライブ!?
おなかいっぱいになり満足して帰ると、ちょうど家の駐車場で息子と義父母の姿を見つけました。夕食は家で食べると言っていたのでどこに行っていたのかと聞くと、夕食後に義父の車で夜のドライブに行っていたと言うのです。
しかしその日は義父の車にチャイルドシートを付け替えておらず、まさかと思い聞いてみると、なんと後部座席に義母が座り、その膝の上に息子を乗せてドライブしたというではありませんか!
私はびっくりして「それは危ないのでやめてください!」と少し強めに言いました。すると義母は「ごめんなさい」と謝ってくれたのですが、義父は悪びれる様子もなく家に入って行ってしまいました。
チャイルドシートの重要性
私は家に入ってから義父母に、自分たちがどれだけ気をつけて運転していても後ろから衝突されたり、事故に巻き込まれたりする可能性があるということ、そうなった際にシートベルトを締めている自分たちだけ助かり、チャイルドシートを着用していない息子だけが亡くなってしまう可能性もあるということを伝えました。
重ねて、チャイルドシートの着用によって助かる命がたくさんあるということも。義父母もわかってくれたようで、それからは必ずチャイルドシートを着用させてくれるようになりました。
確かに義父母が子育てをしていた時代には、子どものチャイルドシートの着用は義務化されていませんでした。しかし2000年4月の道路交通法の改正により、6歳未満の子どものチャイルドシート着用が義務づけられています。今回の件で、チャイルドシート着用の重要性を義父母に伝えられたのと同時に、私もその重要性を再認識できました。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
著者:今岡めい
7歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
-
「義母を優先するの…?」双子育児に疲弊…。夫に助けを求めたけれど帰ってきた言葉は
-
「普通に育てていれば…」私の育児、否定されている?義母の口から聞き捨てならない言葉が…!【体験談】
-
「婿入りなんてありえない!」彼の両親が結婚に猛反対!理由はまさかの!?
しかも義弟の子供(10ヶ月くらい)もチャイルドシートじゃなく抱っこで義実家に来るから、「弟んちだって付けてないんだから」ってなる
大丈夫じゃないし法律で決まってるって私が言っても全然響かない。
むしろ神経質すぎるとか言われる
旦那が義両親と同じ考えだからほんと困る
詳しく聞いたら自分の頃はそれが普通で、今が過保護すぎといった様子でした。
でも現在は法律で小学生以下は絶対必要だと説明したらわかってもらえましたよ〜。
前もって伝えておく事も大切です。
近いからチャイルドシートなんてしなくても大丈夫よ!
…ってなぜ大丈夫と言い切れるのか。
旦那から必要性を言ってもらったけど…。
自分の親ならガツンと言えるけど義父母には私からは言いづらいよね。