実母が孫の世話を拒否?
ある日、お昼ごろに実家に遊びに行ったので、娘のお昼を実家で用意することにしました。おなかが空いて機嫌の悪かった娘は、私から離れようとせず泣いてばかり。
近くで私たちを見ていた実母に娘をあやしてもらうか、お昼ご飯にうどんを茹でてほしいと頼むと「あやしても抱っこしても嫌がりそうだから、嫌なのよね」「うどんも茹で加減がわからないし、うどんの汁の濃さもわからないわ」と言うのです。
実家への居心地の悪さを感じるように
それでも何度もお願いして娘をあやしてもらうことにしたのですが、泣きわめく娘。私はお昼ご飯を作っていたのですが、あまりに泣くので娘のところに行こうとすると「来なくていい!!さっさと、ご飯を作ってしまいなさい!」と言われました。実母は私のところに行こうとする娘を引き止め、ただ無言で娘を見ていました……。
実母からは「本当によく泣く孫ね。ご飯を作るだけで大変だわ。あなたは育てやすかったから、そんな苦労なんてしたことないわよ」と言われ、私は実家で過ごすことに居心地の悪さを感じるようになってきたのです。
実母の私たちへの対応が冷たい
それからも、実家に遊びに行きたいと実母に連絡すると、孫のご飯は何を食べるかわからないから作らないからねと毎回言われます。娘が泣いていても、あやす様子はなく「本当によく泣く子ね!」と不機嫌になられることも。
私たちが遊びに行くと、気だるそうに「また来たの?」と明らかに迷惑そうな顔をされることもあり、何のために子どもを連れて実家に遊びに行っているのかわからなくなるときがあります
そんな実母ですが、孫の顔を見るとき、たまにうれしそうな表情を見せることも。また、しばらくの間、実家に遊びに行かないと、孫の様子を聞かれ会いたいと言うときもあるのです。それが実母なりの孫への愛情なのでしょう。ママ友の実母と比較してしまうこともありますが、実母は実母で孫や私に愛情があると信じています。
著者:神崎 ハナ
2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。
声を掛けようがどうにもならないし、扱い方もわからない状態。
うどんの火を止めて変わってあげた方が良かったんじゃないかな。
せめてうどんを頼みたいなら、箸ですんなり切れる柔らかさまで煮て、とか具体的に固さ言わないと、もう覚えてないだろうし。こだわりがある子だったら失敗したくなくて、説明しても引き受けないかもしれないけど。
扱い方のわからないタイプの子の面倒を見るとか、離乳食手伝うとか、月齢に合わせた細かい育児の記憶も薄れたり育児の常識も変わってたりで、体力気力の落ちてきている親からしたら、頻繁に見させられるのって余裕なくなると思います。たとえどんなに愛情はあっても。
いつでも何でも笑顔で引き受けてくれる・きめ細やかに寄り添ってくれる親なんて、理想が高いし、そうそういないと思う。
会いたいって感じが出てきた頃に、短めかな?と感じる時間で応じるくらいがちょうどいい距離感かなぁ。
多くの祖母にとって、孫は可愛いけど、実の子のほどじゃないんですよ
たまに顔が見られれば満足なんです
家に来られることが負担なのだから、外で会ってはいかがでしょう