記事サムネイル画像

「119番に連絡!」高熱で寝ていた娘が目覚めた瞬間、硬直⇒義母が救急隊に予期せぬ事実を話し始め…

娘は生後11カ月から保育園に通っています。体調不良による休みや保育園からの呼び出しも比較的少なく助かっていたのですが、1歳2カ月のときに熱が出て保育園を数日お休みすることに。そのとき、お昼寝から目覚めた娘の体調が急変して……!

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

夫婦で在宅ワークに変更、義母に助けを依頼

娘は体調を崩すことが少なかったのですが、1歳2カ月のときに熱を出して保育園を休みました。平日で夫婦とも仕事があったため、義母に娘の面倒を見にきてもらい、私たちは在宅で仕事をすることに。

 

娘は熱があるものの機嫌はよく、私が作るおじややスープもよく食べました。起きているときは義母と楽しそうに遊び、熱を測ると37.4度とそこまで高熱ではなく、そのあとお昼寝をしたのですが……。

 

お昼寝から目覚めた娘の様子が…

夕方ごろにいつもより長めのお昼寝から目覚め、泣き声が聞こえました。娘の様子を見ると、なんだか息が苦しそう。熱を測ると38.4度でした。そしてどんどん呼吸が荒くなり、何か喉に引っかかったような音がして半分息を吸えていないように見えます。そして抱っこしているのが難しいくらい、体をぴーんと突っ張らせました。


明らかに様子がおかしく、娘を抱っこしていた私は「#7119(救急安心センター)に電話して!」と夫に頼みました。#7119に繋がって娘の状態を話すと、電話口の相手は「ちょっと確認します」と言って2分以上保留になってしまったのです。

 

 

苦しそうな娘の姿に大人3人がパニック

娘は苦しそうな息をして、体を突っ張らせて大声で泣き続けます。そして、目の焦点が合わなくなっていったのです……! 電話がまだ保留中だったため、私は「119番する!」と叫びました。症状を話すと、すぐ手配してくれることに。夫を見ると、右往左往しながら焦っている様子。

 

救急車が到着したのですが、義母も突然の事態に慌ててしまったのか、オロオロしながら「息子(夫)も小学生のときにこういうことがあってね、それでね、えっとね、私は……」と、救急隊の方に昔の話をしだしました。私も頭の中はパニック状態で、義母のことを気にかける余裕がなく……。

 

「おそらく熱性けいれん」との診断

救急車が到着したころには、娘の呼吸は徐々に落ち着いてきて目の焦点も合ってきました。血圧や心拍を測ってもらい、念のため救急車で病院に向かいましたが、そのころにはすっかりいつもの娘に戻っていました。


病院で娘を診てもらうと、「状態を聞く限りだとおそらく熱性けいれんですが、実際の様子を見ていないので……。もし次に同じことがあったら動画を撮ってください」と言われ、なるほどと思いました。大人3人とも焦っていてそんな発想はまったく思いつかず……。1時間ほど様子を見て異常がなかったため、そのまま帰宅しました。

 

 

初めて、そして急に、娘がおそらく熱性けいれんだったのだろうという診断を受け、周りに大人が3人もいるのに全員パニック状態でした。今回のことで、まず子どもに何かあっても大人が落ち着くことが大切だと感じ、かつ状態を動画でしっかり記録に残そうと思いました。もし同じことがあったら、慌てず落ち着いて対応したいと思います。

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:林 ゆり/女性・主婦。2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。

イラスト:さくら

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む