記事サムネイル画像

暴言を吐くようになった父…アルツハイマー型認知症の進行で訪問看護を受けることに【体験談】

現在、施設に入所している80代後半の父。2010年に初期のアルツハイマー型認知症と診断され、進行を遅らせる薬を服用しデイサービス(利用者が自宅で自立した日常生活を送れるよう、食事や入浴などの支援が中心の介護サービス)を利用しながら在宅介護をしてきました。発症から10年たった2020年、アルツハイマー型認知症は確実に進行し、しかもコロナ禍の影響でデイサービスの利用もままならず、新たに訪問看護を利用することとなりました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師菊池大和先生
医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長

地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

ゆっくりと着実に進んでいたアルツハイマー型認知症

父は2012年ごろから足腰に強い痛みを訴え、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう:脊柱管と呼ばれる背骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される病気)と診断され、2014年3月に手術を受けました。手術は無事に成功し、その後数年間は自力で歩行ができデイサービスにも元気に通うことができました。

 

しかし、2018年ごろから同じことを何度も繰り返し聞く、知り合いに会っても誰なのかがわからないなど記憶力の低下が次第に強くなりました。同時に口数が減り表情も乏しく、楽しみにしていたデイサービスへ行くことを拒み、他者に対する攻撃性(暴言と思われるような発言)が見られるようになりました。

 

また父自身から、「眠れないのがつらい。あと頭痛がして物がダブって見える。体が思うように動かない」などの訴えもあり、担当のケアマネジャーさんと相談し2019年3月に総合病院の脳外科を受診しMRIを受けました。

 

診察結果は「脳の萎縮が進んでおり、アルツハイマーが進行しています。進行レベルを4段階に分けると3段階に入ろうとしている状態です。また頭痛や物の見え方については脳梗塞(のうこうそく)などの問題はなく、精神的なものであると思われるので認知症専門外来の受診をおすすめします」と言われ、認知症専門外来のある精神科を受診することになりました。

 

ケアマネジャーからのアドバイス

初診時に認知症のテストをおこない、家族からこれまでの経過を説明すると「アルツハイマーが進行していることは間違いありません。それとうつの傾向が見られますね」とのこと。「まずは、眠れないのはつらいですよね。昼夜逆転にならないよう生活リズムを整えることも大切ですから夜きちんと眠れるようにしましょう」と効き目の軽い睡眠導入剤が処方され、その後、様子を見てうつ傾向の対策を考えることになりました。

 

数カ月が経過し、睡眠リズムはだんだんと整ってきたようですが、それまでほぼ問題なく自分でできていた身の回りのこと(着替え、食事、入浴、排せつ)に今までよりかなり時間がかかるようになり、内容によっては一部介助が必要となってきました。そしてうつ状態に関しては不安が強いときに服用するようにと頓服(とんぷく)が出されるようになりました。

 

ケアマネジャーさんからは「今後は身体機能も徐々に衰えていくことになります。特に考えておく必要があるのが、歩行ができなくなってしまったときのことです。そのときになって慌てるのではなく今から対策を考える必要があります」とのお話がありました。

 

このときは、まさか「そのとき」がその後すぐに訪れるなど予想もしていませんでした。

 

 

訪問看護の利用へ

2020年7月、パート中に母から着信がありました。朝6時過ぎに母が起床すると父が廊下で額から血を流しうつ伏せで倒れており、呼びかけにも答えないため救急搬送したとのこと。幸い意識は回復し、傷の処置のみで帰宅できました。夜中にトイレに行こうとして足がよろけ、その際に壁に額を擦り付け転倒し、動けなくなってしまっていたようです。

 

事情を知ったケアマネジャーさんがすぐに訪問してくださり、「訪問看護サービスを利用してみませんか?」とのお話がありました。そのころはコロナ禍の影響でそれまで利用していたデイサービスが休業しており、父はずっと自宅で過ごしていました。

 

主たる介護者である母にとっては自分の時間を持つことが難しく、認知が進み身体機能も低下している父の介護は心身ともに相当な負担でした。訪問看護サービスを利用すれば、週に1、2回看護師さんに体調と服薬管理、デイサービスでお願いしていた入浴介助をしてもらえる上、うつ傾向に対しても話し相手をしてもらえるとのことで父だけでなく母にとっても負担軽減になるのでは、とのことでした。

 

また、紹介していただく予定の居宅介護支援事業所(要介護者の在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所)には理学療法士も所属しており、歩行訓練などのリハビリを受けることも可能とのことでした。翌日には事業所と利用契約をし、翌週から訪問してくださることになりました。

 

まとめ

アルツハイマー型認知症と診断され約10年、認知機能、身体機能が目に見えて低下し、在宅介護の厳しさが浮き彫りになってきました。さらに進行が進むと、どのような問題が起こりうるのかとその対策をあらかじめ介護の専門家に教えていただくことは大切だと思いました。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

文/ブルームーン

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む