記事サムネイル画像

知った気になっていた「介護」の実情。今は亡き祖父の介護に携わって得た学びとは【体験談】

学生時代、父方、母方の両方の祖父が介護の必要な状態になりました。そのとき私はちょうど大学2年から3年くらい。実家で生活していましたが、遠方に住む親戚の家に何度も足を運んだことを覚えています。  

介護をよくわかっていなかった    

私は大学での専攻が福祉でしたが、それ以前までは介護の問題や地域福祉などの分野についてあまり知らず、自分とは関係ないのではないかと思っていました。小中学生のときに道徳の授業や人権教育でなんとなく理解したつもりにはなっていたのかもしれませんが、それが具体的にどういうものなのかを考え直す機会がありませんでした。

 

しかし、自分が大学3年だった夏と冬くらいに、父方、母方の祖父がどちらとも介護が必要な状況になり、介護について初めて身近に感じるきっかけになりました。

 

私の父は大学で働く教員なので、私が小さかったころから転勤族で核家族というような状況でした。そのため、親の実家やいとこの家など、親戚の家に帰省するのは、お盆や正月など長期休暇を利用したタイミングです。県外へ車で出かけ、休み明けには戻って来るという生活でした。母方の実家では叔父やいとこが残っていたので助かっていましたが、父方の実家は祖母と2人暮らしだったため、両親の負担もあったのは事実です。

 

身近な存在が要介護になり    

介護の主な対応は、基本的に両親や親戚がやってくれていましたが、私もたまにいとこたちと一緒に手伝うことがありました。また、地方から都市部へ車で移動するため、時間的にも心理的にもハードです。私は何度か慣れない運転を交代したり、学校を欠席したりしたこともありました。

 

そんな、小さかったときから自分たちをかわいがってくれた祖父2人が介護施設に入ることになり、その年に亡くなってしまったので、とても動揺したことを覚えています。

 

 

周囲からのサポートに感謝   

祖父の介護を通じて、印象的だったのは介護に関わる施設で勤務する職員の方や、介護の当事者の方など、周囲で見ている人たちが親切に声をかけてくれたことです。

 

大学の講義などでは、福祉の歴史や理論、支援機関の名前などを頭で理解しているつもりになっていました。しかし実際の現場では、仕事だけでなくさまざまな立場の人が協力して精神的なサポートをしてくださっていることがわかりました。

 

まとめ

私の家庭は経済的に困窮していたというわけではなかったものの、家族の介護にはいろいろな人たちからの援助が必要だったし、ありがたみを感じています。今では祖父との思い出を懐かしく振り返ることができるようになりました。     

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

文/田中れい子

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む