その経験から、第2子のときもつわりはありましたが、長女のお世話もあったため、仕事も続け、なんとか日々頑張っていました。
実母の言葉にショック…!
ある日、水を飲んでも吐き、ついに黄色い液まで吐くようになったので病院へ行ったところ、ケトン体(体内の脂肪が分解されてできたもの。通常は尿中に排出されることはないが、低栄養や脱水状態になると検出される)の数値が高く、妊娠悪阻で入院することに。
県外にいた母もその日のうちに飛行機で駆けつけてくれ、とても助かりました。1週間の加療後、長女のためにも退院しましたが、まだつわりはつらい日々。
そんななか、昼寝していたら、実母に「ぐうたら病では?」と言われショックを受けました。
母はつわりがなかったらしいので、理解できないのかもしれませんが、とても悲しくなりました。そのときは聞き流しましたが、もし将来、娘たちが妊娠や出産することがあれば、理解して寄り添える母になりたいと強く決心しました。
◇ ◇ ◇
つわりは妊娠5週〜6周目ごろから出現し、吐き気や、食欲不振、頭痛、眠気などの症状が出ます。症状の出現時期や程度、おさまる時期などは個人差があり、つわりが重症化した症状のことを妊娠悪阻(にんしんおそ)と言うそう。つわりは人によって症状も重さも違います。人のつらさをすべて理解ことは難しいかもしれませんが、つわりには個人差があることを念頭に置いて接してもらえると、相手への対応の仕方も変わるかもしれませんね。
<参考>【医師監修】妊娠悪阻(にんしんおそ)の原因と症状、治療法
著者:めぐめぐ子/女性・主婦。子ども6人を育てる母。趣味は読書。
イラスト:マキノ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています