おうちでこんなに本格的なマーボーなすが作れるなんて!
今回のレシピは、NHK『きょうの料理』で料理研究家・栗原はるみさんが作った「マーボーなす」です。
お手軽な麻婆はよく作るのですが、本格的な麻婆豆腐はお店で食べるもの……と諦めていました。そんな時に出会ったのが、栗原はるみさんが作った「マーボーなす」レシピ!
比較的手軽に作れるにもかかわらず、味がかなり本格的。良い意味で家庭感が少ない、深みのあるマーボーなすが出来上がるんです♪
さっそく作ってみましょう!
栗原はるみさん「マーボーなす」の作り方
材料(4人分)
・なす…5個(450g)
・豚ひき肉…200g
・ピーマン…3個(100g)
・サラダ油…大さじ1
・塩…少々
・こしょう…少々
・ごま油…適量
【辛みスープ】
・水…400ml
・顆粒チキンスープの素(中華風)…小さじ1
・にんにく…1かけ
・しょうが…1かけ
・赤とうがらし (種を除く)…4~6本
・紹興酒(または酒)…大さじ2
・しょうゆ…小さじ1
【A】
・ねぎ (みじん切り)…1/2本分(50g)
・豆板醤…大さじ1
・甜麺醤…大さじ1
・豆豉 (みじん切り)…大さじ1
【B】
・片栗粉…小さじ1~1+1/2
・水…小さじ1~1+1/2
※「豆鼓」を材料写真に入れるのを忘れてしまいましたが、調理時する際は使いました。
作り方①ピーマンとなすを切る
ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ります。長さを3等分にしたら、縦5mm幅に切りましょう。
なすはヘタを切り落としたら、長さを半分にして4~6つ割りにします。あとは、水にさらしておきアクを抜ききったら、キッチンペーパーなどで水分を拭き取っておきます。
作り方②【辛みスープ】 を作る
にんにくとしょうがは包丁の腹で、少し力を加えて潰しておきます。
小鍋に【辛みスープ】 のしょうゆ以外の材料を入れてたら、中火で加熱。煮立ってきたら弱火にして、1~2分間煮ていきましょう。
火を止めたら、しょうゆを加えます。
作り方③豚ひき肉を炒めて塩、こしょうで味付けしたら【A】を加える
深めのフライパンにサラダ油を入れて中火で熱したら、豚ひき肉を炒めていきます。
塩やこしょうをそれぞれ少々振りかけたら、【A】を順に加えて炒めていきましょう!
作り方④②を加えて強めの中火で約3分間煮込む
②を入れて火にかけていきます。煮立ってきたら強めの中火にして、約3分間煮込みます。
作り方⑤別のフライパンで、なすを揚げておく
別のフライパンにサラダ油(分量外)を2cm深さまで入れて、180℃になるまで加熱。
なすを入れたら1~2分間ほど揚げ焼きにして、ザルに上げて油をよく切っておきます。
※なすに水にさらした際の水分が残っていると、油がはねて危険です。しっかり拭き取ってから揚げましょう。
作り方⑥火を弱めた④によく混ぜた【B】を回し入れて、とろみをつける
④で加熱していた火を一旦弱めたら、【B】を回し入れ、フツフツとさせてとろみをつけます。
作り方⑦なすとピーマンを入れて、塩で味をととのえる
⑤のなすとピーマンを入れて、塩を少々入れて味をととのえます。
仕上げにごま油を回しかけて火を止めたら、完成です!
一口食べたらすぐにもう一口食べたくなる!!
できあがった「マーボーなす」が、コチラ!
なすを油で事前に火を通しているので、かなり色鮮やか。ピーマンも入っているので、彩りがキレイなマーボーなすになっています。
豆豉の旨みがしっかりきいていて、中華料理屋さんで出てきても驚かないような本格的な味!
とうがらしがたっぷり入っているため、辛さに深みがありあっさりした味わいも楽しめるところが魅力。嫌な脂っこさはまったくなく、食べやすい味になっています。
にんにくやしょうがの風味もしっかり感じられて、一口食べたらすぐにもう一口食べたくなる〜♪
ご飯ももちろん進むのですが、そのピリ辛さにお酒も進んでしまいます!
調味料はたくさん用意しなくてはいけないものの、意外と手軽に作れました。
ぜひ夏野菜が美味しい季節に作ってみてくださいね!