注意したことを繰り返す長男
年中の5歳の長男に関する悩みは尽きません。その中でも最近、夫婦ともに特に気になっていたことがあります。それは、親が注意したことに対して、息子は返事するものの、その後も何回も同じことを繰り返したり、同じ失敗をしたりすることが多いというもの。
たとえば、担任の先生と園庭で長男の普段の様子について話しているときにも、「かばんを持ちながら、遊具で遊ぶと危ないからやめてね」と先生に注意された矢先に、かばんを持ちながら遊具にのぼって遊んでいました。
担任の先生によると、やはり注意されたあとすぐに同じことをしてしまうということが保育園でも見受けられるそうです。
支援員さんの言葉でハッとした
園に長男のことを相談していたこともあり、園長と担任の先生から「支援員さんに来てもらい、相談にのってもらったら?」とすすめられ、予約をとることに。支援員さんは保育園で長男の様子を半日見てくれ、午後からは相談に対してアドバイスしてくれます。
相談日の当日、私が悩みを支援員さんに話したあと聞かれたのは、「息子さんは注意したあと、しっかり返事しますか?」ということです。私が肯定すると、支援員さんはこんなお話をしてくれました。
「子どもの『はい』には2種類あります。それは『わかった。もうしません』の“はい”と、『わかっていない、“はい”』です。後者の『はい』は、怒られるのが嫌で相手をシャットアウトし、言葉を聞き入れることをやめてしまいます。今までの積み重ねであり、無意識にしていると思います」とのことでした。
長男はきっと、注意されたことを理解して「はい」と言っているわけではないので、できなくても怒ってはいけないということも教えてもらいました。
・長男にとってわかりやすい言葉で声かけする
・できてほしいことが複数ある場合も、一番重要なひとつだけに絞って伝える
ということがポイントなのだそう。
私は長男に対して、「なぜ返事したのにできないの」と怒っていたので、反省の気持ちでいっぱいになりました。今まで怒鳴っていたことで、長男は私の言葉に耳を傾けてくれなくなってしまったかもしれません。今後は私自身が心に余裕を持ち、ゆっくりと大切なことをわかりやすく話していきたいなと思います。
今回のことで、子どもをどう変えるのか悩む前に、まずは親が変わることが大切なのかもしれないと気づきました。子育てはまだまだ続きますが、新しい一歩が踏み出せそうなので、相談できて本当によかったと思います。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:松谷えりな/女性・主婦。2019年生まれの息子と、2016年、2018年、2020年生まれの娘たち4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。
イラスト:ななぎ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています