記事サムネイル画像

「余命1カ月の宣告」最期は家で…私たち家族が自宅でのみとりを決意した日【体験談】 

私は、認知症の祖母を介護するため、私の夫と子ども2人で一緒に暮らしながら介護にあたっていました。そんな祖母をみとるまでのお話です。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師菊池大和先生
医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長

地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

祖母の入院

祖母は認知症がありながらも性格は明るく、子どもが好きということもあり、ひ孫もかわいがってくれました。ある日、祖母はデイサービスで膝を痛めたことをきっかけに、トイレを我慢するようになり、尿路感染がきっかけで敗血症(細菌やウイルスに感染することで全身に感染が広がり、さまざまな症状が出る病気)となり、入院することになりました。

 

尿路に毎日針を刺され、尿を採取している影響からか、うつ症状もひどくなりました。また、ごはんも食べなくなったのです。

 

余命1カ月の宣告     

当時はコロナ禍もあり、なかなかお見舞いに行けませんでした。体調も整わないまま、入院生活をしていく中で、祖母は「余命1カ月」と宣告されました。コロナ禍で病院に行けない背景もあり、私たちは自宅でのみとりを決意しました。

 

 

自宅でのみとり

母が仕事を休業し、しばらく自宅で祖母の介護をすることにしました。近所の方、親戚、ケアマネジャー、訪問看護師など毎日のように誰かしら家に来てくれました。

 

余命1カ月と言われていた祖母でしたが、その後3カ月ほど家で過ごすことができました。

 

まとめ

自宅に帰って来たときの祖母は、ガリガリに痩せていて話すこともできませんでしたが、表情を読み取ることができました。病院のお見舞いには行けませんでしたが、自宅では毎日顔を見ることができ、家族みんなでみとることができて本当によかったです。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:松井こはる/40代女性・主婦。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年6月)

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む