これまでの年越しは
これまで年越しは、私の実家で過ごしてきました。夕方ごろからご馳走を食べたり、大人はお酒を飲みながらワイワイやって、いい時間になったら年越し蕎麦を食べて、年を越したら、「あけましておめでとう」のあいさつをして寝るというのが恒例です。7歳と3歳の子どもたちは大体年を越す前に眠くなるので、適当な時間に就寝していました。
義実家の年越しは
ところが、初めて義実家で年越しをしたときに戸惑うことが起こりました。
夫の実家では、年越しの少し前から地元の神社へ歩いて出向き、除夜の鐘を聞きながら初詣するのが慣わしだそう。子どもたちを含め、家族全員で初詣に向かうと言うのです。
けれどもその話を聞いたとき、まさか寝ている子どもたちを起こしてまで連れて行かないだろうと思っていました。子どもたちはたくさんはしゃいだこともあり、22時すぎには就寝。しかし、夜もふけたころ「そろそろ出かけるから子どもたちを起こして」と義母が言い出したのです。
既に寝ている子どもを起こしてまで、初詣に連れて行くのは抵抗があった私。私と子どもたちは留守番をすると訴えたのですが、いい顔をされませんでした……。結局夫が子どもたちを起こして、家族全員で年越しの初詣に出向いたのです。
長男は初めての深夜のお散歩で楽しそうにしていましたが、次男は眠くてぐずぐず。私は終始あやしながらの初詣となりました。
幼い子どもを連れて初詣に行く理由
ここまで家族全員での初詣にこだわる理由は、実は夫の実家は商売をしているからです。地元の神社は商売繁盛のご利益がある神社で氏神様として崇めており、毎年年越しの初詣を大事にしているのです。その様子を孫たちにも知って欲しかったのだと思います。
義実家が商売繁盛を願う気持ちや、幼い孫たちにも信仰心を伝えたかったことは理解できます。ただ、まだ何もわからない幼い子どもを連れての深夜の初詣は、子どもの負担になるのではないかと案ずる私の気持ちもわかってほしいと思う一件でした。
深夜の初詣について後々子どもたちに感想を聞くと、意外にもあれだけぐずっていた次男が、来年もまた行きたいと言っていました。深夜のお散歩は子どもたちにとっては、印象に残る特別な出来事だったようです。とはいえ、家族で話し合った結果、年越しに初詣をするのは、子どもたちが中学生になってからにすることに決定。翌年からは深夜ではなく、1月1日の朝早く起きて行くことになりました。
著者:山本みつる/40代女性/2児の母で子どもは長男2002年、次男2007年生まれ。わが子の子育てからは手が離れたものの、隣に住む兄夫婦の子育て奮闘記(長男2017年、次男2014年生まれ)を横目で眺め懐かしんでいる日々。
イラスト:きりぷち
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!