記事サムネイル画像

【意外な真実】"ココが黄色い"白菜、マズいんだっけ!?→青果のプロが回答!知らなかった選び方

鍋料理に欠かせない「白菜」は、冬には出番の多い野菜ですよね。

そんな白菜ですが、丸ごと買うと一度では使い切れないことも。最後まで美味しく食べ切るためには、なるべく新鮮で美味しい白菜を選びたいものです。

今回は「美味しい白菜の見分け方」を小林青果株式会社さんに教えてもらいました!

 

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

新鮮で美味しい白菜を見分ける方法

 

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

 

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報など発信。

 

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

 

昨年ECサイト「うまうまもぐもぐ」が誕生し、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで買えるようになりました!

 

新鮮で美味しい白菜を見分ける方法

小林青果株式会社さんが教えてくれた「新鮮で美味しい白菜の見分け方」を紹介します!

 

スーパーで白菜を選ぶ際にチェックしてみてくださいね。

 

1.芯の切り口がきれいなもの

新鮮で美味しい白菜を見分ける方法

 

芯の切り口の太さが500円玉ぐらいの大きさで、中央にあり、白くきれいなものを選んでください。

 

2.弾力があり重たいもの

新鮮で美味しい白菜を見分ける方法

 

白菜を押してみてかたく弾力があり、ずっしりと重たいものが良いです。葉の巻きがよく、旨味を蓄えています。

 

3.葉が淡い緑色のもの

新鮮で美味しい白菜を見分ける方法

 

白菜の葉は濃い緑色のものより、少し淡い緑色のものが良いです。

 

濃い緑色のものは、肥料がききすぎていてバシバシした食感で苦みがあることが多いと言われています。

 

淡い色の白菜はやわらかくて火が通りやすく、甘みがあります。

 

4.カット白菜は、断面が黄色くて隙間が詰まっているもの

新鮮で美味しい白菜を見分ける方法

 

カットして販売されている白菜は、断面をよく見てください。断面は黄色く隙間がよく詰まっているものを選びましょう。

 

カットした面の黄色い部分が緑色に変色したり、断面が盛り上がったり、反り返っているものは売り場に出して時間が経っています。

 

以上のポイントをおさえて、美味しく新鮮な白菜をゲットしてください。

 

まとめ

白菜の葉は、なんとなく緑色が濃いほうがよさそうにも見えますが、淡い緑色のほうがやわらかくて甘いのですね。

 

小林青果株式会社さんが教えてくれた方法で選べば、鍋はもちろん、煮物や炒め物、サラダなど、白菜をいろいろな料理で美味しく楽しめそうです!

 

皆さんも、ぜひスーパーで白菜の色や重さなどをチェックして選んでみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む