ポイントは「炒める順番」と「盛り付け」
もやしをたくさん入れると、どうしても水分が出てしまいます。
ソース焼きそばともやしは相性こそいいけれど、もやしから出た水分で味がぼやけやすいんですよね。
でも大丈夫!もやしをたっぷり使っても、炒め方と盛り付け方をくふうするだけで美味しい焼きそばになりますよ♪
水っぽくならない「もやし入り焼きそば」の作り方
材料(3~4人分)
- もやし…2袋
- 3食入り焼きそば(ソース付きのもの)…1袋
- 豚バラ肉…150g
- 塩コショウ…適量
- 麺つゆ…適量
- 米油…適量
焼きそば麺は竹串などで袋に数箇所穴を開けてから、500Wで1分温めてほぐれやすくしておきましょう。
作り方①ひと口大にカットした豚バラ肉をフライパンで炒める
このとき、豚バラ肉に麺つゆと塩コショウで味付けしておきます。
麺つゆはひとまわしくらいでOK!
焼けたら皿に移しましょう。
作り方②フライパンに米油をひき、もやしを炒める
全体に油がまわってさっと火が通ったら、塩コショウをふります。
味付けしたら別皿に移してください。
作り方③フライパンに米油を少量ひき、麺を焼きます。
すぐに動かさず、焼き目がつくまでじっくり待って!
いい感じに色づいたらひっくり返して、
麺をほぐしながら粉末ソースを絡めます。
作り方④炒めた麺を皿に移し、もやし→豚バラ肉の順にのせたら完成!
あえて、麺と具材は混ぜません。もやしの水分で麺が水っぽくならないよう、混ぜずにいただきます♪
麺と具材は別々に!
麺・豚バラ肉・もやしをそれぞれ別にして炒めることで、もやしたっぷりでも水っぽくなりません。
麺と具材はあえて混ぜないのもポイント。食べるときに初めて合わせることで、麺の味もぼやけずに、もやしもシャキシャキのまま!
豚バラ肉ともやしにもそれぞれしっかり味を付けているので、塩味もちょうどいいです。
もやしを入れると焼きそばが美味しく仕上がらない方は、ぜひ炒める順番と盛り付け方を少し変えて作ってみてくださいね♪