まさかの陣痛と産後の激痛
上の子2人は普通分娩だったのですが、第3子の次女が帝王切開だったため、第4子の次男も帝王切開での出産が決まっていました。
やっと産休に入り、予定している手術まであと3週間は余裕があると思っていた矢先、まさかの陣痛がきていまい……。陣痛の痛みに耐えながら産婦人科へ行くと、そのまま緊急手術となってしまったのです。
無事に出産を終えましたが、第4子の出産では、陣痛の痛みと術後の痛みの両方に耐えることになりました。しかも、帝王切開の傷の痛みだけでなく、それまでの産後には感じたことのない、“おしりの激痛”にも襲われたのです。
その痛みに耐えられず、様子を見に来てくれる看護師さんに「どうにかなりませんか?」と尋ねてばかりいました。
恥ずかしい申し送りに赤面!
おしりの激痛はしばらく続いていましたが、ようやく歩いてトイレまで行けるようになり、自分で確認してみると、何やらぽっこりとできものが出ていたのです。
看護師さんに「痛いのですが、どうしたらいいですか?」と聞くと、先生に伝えてくれて、痛み止めの飲み薬と軟膏を持ってきてくれました。
しかし、その後も痛みは続き、夜中もつらくて眠れずにいた私。看護師さんが「温めたらいいようなので使ってください」と温かいタオルを持ってきてくれ、やさしく対応してくれました。それでも痛みは変わらず、とうとう眠れずに朝を迎えてしまったのです。
夜勤の看護師さんから、日勤の看護師さんに交代になり、痛みを伝えようとすると「“おしり激痛”と聞いてますよ!」と言われてしまいました。きちんと申し送りしてもらえているのはよかったのですが、部位が部位なだけに恥ずかしい思いをしました。
産婦人科の先生に診てもらうと、おしりの痛みは痔でした。退院後は帝王切開後の痛みと、赤ちゃんのお世話で余裕がなく、専門の病院には行けませんでしたが、薬はもらっていたので、徐々に痛みも収まっていきました。今思うと、陣痛よりもおしりの痛みと恥ずかしさとの葛藤のほうが耐えがたかったような気がします。
◇ ◇ ◇
妊娠中や産後は、ホルモンの影響や子宮の圧迫で便秘になりやすく、肛門まわりの血流も悪くなるため、痔ができやすい時期です。分娩時のいきみや産後の排便時にも負担がかかるため、激しい痛みを感じることもあります。
「恥ずかしいから」と我慢してしまうと悪化するおそれがあるため、痛みや違和感があれば、ためらわずに医師に相談しましょう。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:松田みさと/40代女性。2004年生まれの長男、2007年生まれの長女、2015年生まれの次女、長男とは15歳差の2019年生まれの次男の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年2月)
※AI生成画像を使用しています