何もしなくても大丈夫だと過信していた
出産で増加した体重は子育ての大変さからか、何もしなくてもみるみるうちに妊娠前の数字に戻っていきました。元々食べるのが大好きで、たくさん食べても太らなかったので「私は太りにくい体質」とすっかり思い込んでいたのです。
が、出産して2年がたったある日、今まではいていたズボンが苦しいと思い始め、久しぶりに体重計に乗ってみると……なんと体重が通常時より約4kg増えていたのです。何度も量り直したのですが、体重計の数字は変わらず。約20年同じ体重を保ってきた私には4㎏増は衝撃でした。
なぜこうなった?まずは原因を探る
体重計の数字を見て、「今までと同じ生活をしてきたのに一体何が起きたの? 」という疑問が湧きました。「大好きな食べ歩きもほとんどしていないし、家での食事は息子に合わせてあっさりした和食中心なのに……」と自分の食生活を思い出し、原因を探っていきました。
そして脳裏によぎったのは、仕事と仕事の合間によくコンビニスイーツを買って食べていたこと。息子を寝かしつけた後、テレビを見ながらお酒を飲むのが1日頑張った自分へのご褒美なのですが、その際にポテトチップスなどスナック菓子をつまんでいたのです。
でも、それは昔からの習慣なので、食生活自体はさほど変わっていません。ということは、年齢を重ねて新陳代謝が落ちているため、カロリーを消費しきれず、蓄積されて太ってしまったのではないかと思いました。
これまで好きな物を自由に食べてきましたが、運動はまったくしていなかったので、これからは運動することが必要という結論に至ったのです。
寝る前にできる運動って?
自分なりの原因がわかったので、まず毎日のようにしていた間食を減らしました。そして、次は運動。「日中は仕事だし、夜は子どもを寝かしつけた後しか時間がないけど、寝る前に激しい運動はしたくないな……」と思いながらネットを検索していて見つけたのが、寝る前のストレッチでした。
代謝を上げるためには、むくみにつながる水分や余計な脂肪を減らすことが重要だそうです。寝る前のストレッチは筋肉やコリをほぐし、血流を良くして、むくみをやわらげるそうです。また、照明を暗くしてゆっくりとストレッチをおこなうことで、リラックスしやすくなり、より深い眠りにつながるとのことでした。
寝る前のストレッチはYouTubeから三日坊主な私でもできそうなものを選び、おこなっています。例えば股関節ほぐしや肩回しなど、簡単で痛みもなく続けられそうなものです。動画で見るとわかりやすいし、画面のインストラクターと一緒にストレッチしている気がしてやる気が湧きます。毎晩10分くらいおこなっています。
寝る前のストレッチを始めて約2週間ですが、体重は1.5kg減りました。そして、ストレッチのおかげか布団に入ってから眠りに就くのが早くなりました。
まとめ
産後はずっと子どものことで頭がいっぱいでしたが、今回の件は自分自身を見つめ直す良いきっかけとなりました。年齢とともに体は変化していきますが、そのことをネガティブに考えるのではなく、自分の理想の体をイメージしてできることを取り組んでいきたいと思っています。このまま続けて4kg落として元の体重に戻るよう頑張ります!
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:里中 りこ/40代女性・主婦。夫と2歳の息子の3人家族。2歳児のパワーに圧倒されつつ、仕事に子育てに頑張っている。少し自分のことに目を向ける余裕ができた今日このごろ。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
関連記事:「寝るだけでいいの!?」 運動嫌いな私でも簡単にストレッチが楽しめて姿勢改善にもつながるアイテムとは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!