その人は、最近公園で3歳くらいの女の子といるママ・A子。彼女は派手な服を身にまとい、いつも自慢話しています。
年齢マウントしてくる苦手なママ友
A子はよく年齢について話してくるのですが、私はその話題が少し苦手でした。A子は「40代で3歳の子育てって、老体に鞭打って大変ねぇ」「オバサンが子育て頑張ってる(笑)」などと平気で言ってきます。
しかし、私はそんなことに動じず、娘との時間を楽しんでいました。
実は、年の離れた兄がいます
A子は、私が反応しないことに不満を持っていた様子。ある日、私の不在中、ママ友たちに向かって「あの年齢で第一子なんて大変よね~」と笑いながら言ったそうです。しかし、実は私にはもう一人、成人した子どもがいて、一人暮らしをしています。
これを聞いたママ友たちは、「え!? 年の離れたお兄さんがいること、知らないの?あなたよりも早く1人目を産んでいるわよ。娘さんは待望の2人目なのよ」と伝えました。
ママ友たちからの説教されて
ママ友たちはA子に、「私たちが公園で集まっているのは、年齢や経歴を競うためじゃないの。子どもたちと遊び、親も互いに支え合い、育児の喜びを共有するためよ」「子どもたちの前で、お手本を示すのが私たちの役目。子どもたちは、大人の態度や言葉遣いをよく見ているのよ」と話してくれたそう。
A子は、自分の勘違いとこれまでの言動を恥じ、またママ友たちからの話を聞いて、自分の考えがいかに狭かったかを理解したようです。
ママ友の変化と謝罪
A子は自分の言動を深く反省し、次に公園で会ったときに、直接謝罪してくれました。「あなたに失礼なことを言ってしまって本当にごめんなさい。これからは、もっと思いやりのある言葉を選ぶようにします」と。
その後、私たちの間の空気は一変し、A子も人を嘲笑することがなくなり、配慮ある言葉を選ぶようになりました。A子が素直に自分の非を認め、謝罪してくれる素直な方でよかったです。私たちは、再び穏やかな日常を取り戻しました。
※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。