正しい洗い方が大切!シャンプーのOK・NG
頭皮のためには「湯シャン」が良い→△
お湯で髪をすすぐ「湯シャン」で汚れの8割程度を落とすことができます。しかし、スタイリング剤や毛穴の汚れをきちんと落とすためには不十分。シャンプー剤を使用するのがおすすめです。ただし、敏感肌や乾燥肌の人、スタイリング剤を使っていない人などは、湯シャンを試してみても。週に1~2回はシャンプーを使わないで洗い、慣れてきたら回数を増やすなど、自分のベストな状態を探してみましょう。
髪のためには高級シャンプー剤を使ったほうが良い→×
シャンプー剤を化粧品と同じように考えるとわかりやすいと思います。いくら高級品でも自分の頭皮・髪に合っていなかったら良さは感じにくいもの。例えばダメージヘアをどうにかしたいのに、髪の表面をコーティングするだけの疑似キューティクルを作るタイプを使っていたら、髪の悩みは解消されないでしょう。
また洗い方がおざなりだといくら高価なシャンプー剤でも本体の特性が発揮されません。逆に、安いシャンプー剤だったとしても、正しい手法で髪を洗っていれば髪のコンディションが整いやすくなることもあります。
シャンプーのコツは、以下の2つ。
①髪を洗う前にブラッシングして汚れを落とす
②洗う際は頭皮をマッサージしながら血行を促すこと
特に側頭筋をゆっくり回しながら頭皮を上げていくようにすると、顔の印象がすっきりすることが期待できます。また、簡単に汚れを落とし、血行促進したい場合は、「シャンプーブラシ」を使ってみるのもおすすめです。
シャンプー剤を泡立てた後、シャンプーブラシで髪をとかすと、ブラシのピンが毛穴の汚れをしっかり落としてくれます。美容師の間で人気なのは、「リファイオンケアブラシプレミアム」(MTG)。ブラッシングによる血行促進も期待できる上、トリートメントをなじませる際に使うと、髪1本2本にコーティングすることができます。
ベストな方法は?トリートメントのOK・NG
トリートメントをしたらコンディショナーはしなくてOK→○
コンディショナーは髪の質感を整えるもの、トリートメントは髪の内部補修をおこなうものです。集中ケアタイプのトリートメントは、過剰な栄養が蓄積されてしまう可能性があるので一般的に週1~2回の使用が推奨されていますが、このタイプでなければ、毎日トリートメントをしても構いません。その場合コンディショナーは使わなくてもOKです。
また、デイリーはコンディショナー、週1~2回は内部補修のトリートメントというように使い分けをするのもおすすめです。
白髪染めトリートメントをすれば通常のトリートメントは不要?→△
白髪染めトリートメントには、トリートメント成分が含まれているため一般的にケアすることは可能と言えます。しかし、白髪染めトリートメントは髪を補修する目的の商品ではありません。特にパサつきが気になる方には、白髪染めトリートメントの後に通常のトリートメントをすることでさらに髪の健康を保つことができるのでおすすめです。
髪が激変!?ドライヤーのOK・NG
ドライヤーは高熱で早く乾かすほうが髪に良い?→×
ドライヤーの熱風は髪のダメージになるので、高熱で乾かすのは良くありません。そのため、ドライヤー選びもとても重要になります。特にここ数年はヘアケア機能を持つ高性能のドライヤーが増えました。ドライヤーを変えるだけで髪が変わる時代です。熱が強くて風が弱いドライヤーだと、長時間髪が熱にさらされることになります。髪をダメージから守るには「熱が弱くても風量が強い」ドライヤーを使いましょう。
このタイプのドライヤーは以下のものがおすすめです。
・ヴェーダブライト PLUS(ヤーマン)
・リファビューテック ドライヤー BX(MTG)
・リファビューテック ドライヤー S+(MTG)
・ホリスティックキュア マグネットヘアプロ ドライヤーゼロブラックプラス(ホリスティックキュアーズ)
いずれも3~5万円以上とお値段は張りますが、検討してみる価値はありますよ。ちなみに、自然乾燥は雑菌を繁殖させることがあり、においの原因になるのでNGです。
髪のうねりを直したいときはヘアアイロンが必須→△
うねりの状態によります。元々クセ毛の髪を直したい場合はドライヤーとヘアアイロンを使うと良いです。ただ加齢やダメージによって髪がうねっている場合は、ブラッシングで髪を整えてからブローすることで、うねりが改善されることも多いです。
美髪への近道!ブラッシングのOK・NG
シャンプー前にはブラッシングをすると良い→○
事前に汚れを落とすだけでなく、シャンプーをしているときに髪が絡みにくくなります。
ブラッシングはすればするほど良い→△
使用しているブラシによります。とかしているときに静電気がバチバチと発生してしまうようなものだと、キューティクルが広がったり剥がれたりして、毛髪内部のたんぱく質が流出することが。ブラッシングの静電気をゼロにすることはできませんが、なるべく起こりにくいものを選ぶといいでしょう。
おすすめは獣毛ブラシ。使い始めはブラシが硬くて抵抗があるかもしれませんが、使ううちになじんできます。また「ラブクロム」(YC・Primarily) はシャンプー後やブロー後に使うと驚くほどツヤが出るコーム。普段使いにもおすすめですよ。
編集部まとめ
正しいヘアケア知識と合わせて、「TAYA」の美容師さんおすすめのアイテムを教えてもらいました。ヘアケア・テクノロジーはどんどん進化しているそうです。日々のお手入れに最新アイテムを取り入れれば、年齢に負けない美髪に近づくことができるかも!
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
取材・文/中澤夕美恵(51歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2021年よりスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの未だ1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。