記事サムネイル画像

【たけのこ】こう食べるのが大大大正解!「まだ炒めてるの?」「照り照り〜」我が家の"最高の食べ方"

こんにちは。オリジナルレシピや盛りつけを考えたり、料理に合わせた食器を楽しんだりすることが大好きなライターのlittlehappyです。

春の旬野菜といえば「たけのこ」!我が家はたけのこが大好きなので、この時期になると毎週市場に朝採れのたけのこを買いに行き、毎日様々なたけのこ料理を楽しんでいます。

あく抜きに手間がかかりますが、手間をかけたからこそ美味しさも倍増です。

今回は毎年必ず作るオリジナルレシピ「たけのこ入りつくね」を紹介します。

 

たけのこの食感がやみつきになるつくね

「たけのこ入りつくね」▲写真右下「たけのこ入りつくね」

 

ゆでたけのこがゴロゴロ入ったつくねに甘辛いたれをからませた一品です。

 

ゆでたけのこがたくさん入っているので歯ごたえがよく、たけのこの食感が存分に楽しめますよ。

 

たれが絡んでいるのでそのまま食べてもよいのですが、お好みで卵黄をつけて食べるのもおすすめです。

 

オリジナル「たけのこ入りつくね」のレシピ

「たけのこ入りつくね」

 

材料(作りやすい分量)

・鶏ひき肉...300g
・ゆでたけのこ...100g
・卵黄...お好みで

 

【A】

・酒...大さじ1
・味噌...大さじ1
・醤油...小さじ1
・しょうが(すりおろし)...小さじ1/2

 

【つくねのたれ】

・みりん...大さじ2
・醤油...大さじ2
・酒...大さじ1
・砂糖...大さじ1

 

作り方①食材の下ごしらえをする

「たけのこ入りつくね」

 

ゆでたけのこを6mm角程度の大きさに切ります。

 

作り方②タネを作る

「たけのこ入りつくね」

 

ボウルに鶏ひき肉、【A】を入れ、粘りが出るまでよくこねます。

 

「たけのこ入りつくね」

 

粘りが出たら①のゆでたけのこを入れ、全体にまんべんなくいきわたるように軽く混ぜます。

 

「たけのこ入りつくね」

 

手に少量の油(分量外)をつけ、タネを食べやすい大きさに分け、形をととのえます。

 

作り方③タネを焼く

「たけのこ入りつくね」

 

フライパンを中火で熱し、成形したタネを入れます。

 

3分ほど焼き、焼き色がついたら返します。

 

弱火にして蓋をし、3~5分ほど蒸し焼きにします。

 

作り方④たれをからませる

「たけのこ入りつくね」

 

つくねを取り出し、同じフライパンに【つくねのたれ】を入れて中火で煮詰めます。

 

たれにとろみが出てきたらつくねを戻し、たれにからませながら弱火で1~2分焼きます。

 

作り方⑤器に盛りつける

「たけのこ入りつくね」

 

器に盛りつけて、お好みで卵黄を添えて出来上がりです。

 

どんぶりもおすすめ!

「たけのこ入りつくね」

 

つくねの大きさを小さくして、どんぶりにするのもおすすめですよ。

 

我が家でどんぶりにする時は、たれを倍量作り、ご飯にもたっぷりたれをかけ、真ん中に温泉卵をのせて食べています。

 

たけのこが美味しい時季に是非作ってみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターlittlehappy

    「家時間」を楽しく・快適に過ごすため 料理・収納・インテリア・掃除をほどよく頑張る日々♪ 100均歴26年、ニトリ・カインズ・IKEA・雑貨店が大好きな雑貨マニアです! 100均でアイデア商品や面白グッズを見つけるのが大好きです。 簡単だけど見た目も楽しめる料理・レシピ、100均やIKEAグッズを使った簡単テーブルコーディネートなどをブログで紹介しています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む