記事サムネイル画像

「ヤバイって!」買い物カートを片付ける親切な女性→衝撃の現場を目撃!やさしさの裏に潜む狙いとは!

子どもを連れての買い物って、本当に大変ですよね。子どもがあちこち動き回ったり、カートに乗せるだけでもひと苦労……。ちょっとした買い物のはずが、まるで一大イベントのように感じることもあります。

そこで今回は、そんな子連れでの買い物中に起きたエピソードをご紹介します。「まさか……!」と驚く仰天ハプニングや、思わずヒヤッとするような出来事など、買い物中のトラブルは、意外といろいろ起きているようで……。

 

「それアリ!?」カートを片付けてくれる親切な女性→真実を知り驚愕!

1

 

近所の激安スーパーで目撃した話です。私は偶然会った友人とスーパーの外で世間話をしていました。すると駐車場で不審な動きをする中年女性が……。彼女は買い物カートを押している子連れのママに声をかけています。

 

そのまま彼女を目で追っていると、信じられない行動に出たのです。スーパーの入り口に置かれている買い物カートは、100円を入れることで使用でき、戻すとその100円が返ってくるシステムです。たまたま近くにきた女性と子連れのママの会話を聞いていると「赤ちゃんがいて大変ね! カート片付けておくわね」と、女性は一見とても親切そう。しかし、ママに代わってカートを片付けると、そのままカートにあった100円を回収していました。「返さないんだ」と、つい呟いてしまった私。友人も同じ女性を見ていたようで、驚いていました。

 

会話もそこそこにその女性から目が離せなくなる私たち。声をかけられたママたちは、怪訝そうに断る人、ちょっと考えて断る人、片付けてもらっている人など、さまざまでした。ママたちがカートに入れた100円の存在を覚えていたのかはわかりません。

 

駐車場が広いため、たしかにカートを戻しに行くとなると少し面倒な気持ちもあります。しかし、スーパーからすると、この女性の行為は許されないことだと思います。また、相手が100円の存在を忘れていると気付いていながら、自分のものにしてしまうのは犯罪行為となる可能性があります。

 

子連れママたちは、商品をむやみに触らないように、迷子にならないようにと、神経を使って買い物をしているはず……。100円の存在を忘れてしまうのも、100円と引き換えに頼んでしまう人がいるのも頷けます。この女性のように100円をもらうためではなく、善意で手を貸す人がたくさんいて、子連れのママが買い物しやすい世の中になることを願うばかりです。

 

著者:山本佑子/20代女性・パート/2歳と4歳を育てるママ。ヨガが趣味の主婦

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇

 

「そんなことする人いるの!?」と驚いてしまうようなエピソードでしたね。 小さな子どもを連れての買い物は、ただでさえ大変。 そんな中で「カートを片付けてあげるよ」と、親切そうに声をかけてくれた人が、実はその親切心を装って騙そうとしていたなんて__。本当に信じられない行動ですよね。こういうケースがあることを知っているだけでも、もし同じような場面に出くわしたときに、冷静に判断できるかもしれません。

 

次にご紹介するのは、2歳と1歳の子どもを連れてスーパーに行ったときのエピソード。 ママが袋詰めをしているそのときにまさかの事件……!? 一体、何が!?

 

 

子どもを連れて買い物中、シングルマザーが直面した恐怖の事件とは…!?

2

 

長男が2歳、次男が1歳のときの話です。保育園のお迎えの帰り道に息子たちを連れてスーパーへ寄りました。次男が「歩く」と言ってくれたので、長男をカートに乗せ、次男と手をつないでお買い物をしました。レジで会計後、次男に「離れちゃダメよ」と言って手を離し、私は袋詰め。

 

すると、突然長男が「ギャー!」と大声で泣き叫び始めました。脚を入れるスペースから無理やり出ようとしたのか、その部分に胴体が挟まっていたのです。痛みで泣き叫ぶ長男を見て、私も気が動転してしまいました。長男を押したり引っ張ったりしたものの、いっこうに抜けません。まわりにいたお客さんが店員さんを呼んでくれて、数人で引っ張ると、ようやく長男はカートから抜けました。

 

手伝ってくれた方々にお礼を言って、ほっと息をついた私。しかし、今度は次男がいなくなっていたのです! 慌てて名前を呼んで探し回ると、ほかのお客さんが次男を連れてきてくれました。落ち着いてから話を聞いたところ、泣き叫ぶ長男と集まってきた大人たちにびっくりして、その場を離れてしまったとのことでした。

 

長男が1歳、次男が0歳のときに離婚してシングルマザーになった私は、ずっとひとりで子育てをしてきました。なんでもひとりでするのが当たり前になっていて、いつのまにか周りに頼るのは恥ずかしいことだと思い込んでいたのかもしれません。今回、見ず知らずの人までが気にかけてくださったことで、自分はひとりじゃない、頼ってもいいのだと気付かされました。

 

これを機に自分の子育てや生活を見直し、困ったことがあったら保育園やママ友などに相談するようになりました。保育園の帰りに一緒にママ友親子と買い物に行くことも増え、とても助かっています。スーパーでの出来事は私にとってとても怖い体験でしたが、同時に見知らぬ人の温かさを知ることができました。助けてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

監修: 助産師/松田玲子

 

著者:山本なぎ/1歳、2歳の兄弟を育てている母。上の子が1歳、下の子が生まれたばかりの頃に離婚してそれからずっとシングルマザー。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇

 

お子さん2人とも、けがなどせず無事で本当によかったです。小さな子どもは何をするのか予測不能。思わぬところから、事故やけがにつながることもあるので注意したいなと改めて感じるエピソードでした。また、大変なときには、周りの人に頼ることができる環境も大切ですね。

 

最後は、家族でお買い物に出かけたときのエピソードです。近所だから、と身軽に出かけたらまさかの緊急事態に……!?

 

 

近所だから大丈夫!のはずが……娘の緊急事態にママ困惑!一体何が!?

3

 

いつもどこかに出かけるときは、おむつはもちろん、育児用ミルクに哺乳瓶などしっかり準備していきます。しかし、その日は近所に一瞬買い物に行くだけだからと、出かける前にキレイなおむつに替え、何も持たずに出かけました。するとレジをしている途中に娘からものすごい爆発音がしたかと思うと、今にもおむつを替えないと溢れ出て汚れてしまうという状況! 一緒に買い物に行っていた夫と2人で大焦りしました。

 

たまたまおむつを買いに来てたので追加でおしりふきも買い、慌ててレジを済ませてトイレへ向かいました。幸い、何とか間に合い服が汚れることはありませんでしたが、本当に焦りました。

 

おむつとおしりふきを買って直ぐにおむつ替えをして何とか対処出来ました。ちょっとだけの外出でも、どんなところに行く際も必ず何が起こるかわからないので用意をしっかりとして出かけるようにしないといけないなと思いました。

 

著者:田中夢/20代、0歳を育てる母。現在は育休中で、趣味は読書とアニメ鑑賞とお菓子作り。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇

 

「ちょっとそこまでだし、大丈夫!」と、つい軽い気持ちでお出かけすることもありますが、やはり油断は禁物! 思わぬハプニングが起きて、ママたちも焦ってしまったことでしょう。なんとかおむつ替えができて、本当に一安心でしたね。子どもを連れてのお出かけは、どんなに近場でも、いざというときに備えて最低限の準備をしておくと安心ですね。

 

 

 

いかがでしたか? 今回は、買い物中に起こったまさかのエピソードをご紹介しました。「私も似たような経験をしたことがある!」と共感したママもいるかもしれません。大人だけの外出とは違い、子どもとのお出かけは予測不能なことの連続。ふいに声をかけられたり、思いがけない出来事が起きたりすることもありますよね。そんな中でも、ちょっとした工夫や準備で、親子で楽しくお買い物ができる環境を整えていけたら素敵ですね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む