手間をかけた冷や汁は100倍美味しい!
最近は水に溶くだけで作れる素も販売されているのですが、手作りの冷や汁はやはり格別。
しかし本来の作り方は、みそを塗ったすり鉢ごと炙る工程もあり、なかなかの気合が必要なんです。
今回紹介するレシピは、味は本場そのもので工程はとてもシンプル。一口食べれば、きっと宮崎県に遊びに行きたくなる逸品ですよ。
宮崎県民直伝「冷や汁」のレシピ
材料(3~4人分)
・アジの干物…1尾
・温かい麦ご飯…適量
・だし汁…600ml
・みそ…大さじ4
・きゅうり…2本
・木綿豆腐…1丁(300g)
・大葉…5枚
・ミョウガ…2個
・白ごま…大さじ2
作り方①具材の下準備をする
きゅうりとミョウガは小口切りに、大葉は千切りにします。木綿豆腐は水気を切っておきましょう。
作り方②アジの干物を焼いてほぐす
お好みの方法でアジを焼き、頭や骨を取り除いてほぐしてください。
作り方③白ごまとアジをすりつぶす
すり鉢で、白ごまをすります。仕上げ用に、少し取っておいてくださいね。
ほぐしたアジを加えてすり合わせ、細かくなったらみそを入れてさらに混ぜましょう。
作り方④焼きみそを作る
熱したフライパンに③を広げ、練りながら焼きみそを作ります。軽く焦げ目がつくまでこんがりと焼くのがポイントです。
作り方⑤木綿豆腐を崩す
水切りした木綿豆腐を、一口サイズに崩します。
作り方⑥焼きみそにだし汁を加える
焼きみそにだし汁を少しずつ加えながら、溶くように伸ばします。
作り方⑦具材とだし汁を合わせる
焼きみそを溶いただし汁に、きゅうりとミョウガ、豆腐、大葉、残りの白ごまを入れて、軽く混ぜたら完成です。
【実食】飲む?食べる?一息で召し上がれ!
キンキンに冷やして食べたい方は、氷を浮かべてひと混ぜしてから食べてください。
宮崎県の冷や汁は、あつあつの麦ご飯にかけて食べるのが一般的です。
宮崎ではメジャーな食べ方なのですが、ご飯物に氷……?と抵抗のある方は、冷蔵庫でよく冷やしておきましょう。
それでは早速、ホカホカの麦ご飯にきりりと冷えた冷や汁をかけて、温度差のコントラストを演出!
焼いたアジの旨みが口に広がったあとに、すりごまの風味がふわっと香り立ち、心地良い余韻が残ります。豆腐やきゅうりがたっぷりと入っていて、大満足の食べごたえ。
てげうめえかい、なんぼでん入るじね(訳:とても美味しいので、たくさん食べられますね)。
さらに、麦飯の食感が絶妙なアクセントに。しっかりとした粒感が、素朴なのに豊かな味わいを引き立ててくれるんです。
また、焼いたみその香ばしい風味と、爽やかな香味野菜は相性抜群。まろやかだけどキレがあり、ほてった体にじんわりとしみ渡る夏のご馳走です。
少しバテてしまった日にも、冷や汁が喉元を過ぎ去る頃には食欲不振が遠い過去の話に。
あっという間に消えていくので「冷や汁は飲み物です」と言わずにはいられません。今年もやってくるであろう猛暑のライフラインとして、レシピを備えておきましょう。
ネットを検索してみると、みそをだし汁にそのまま溶くレシピも多いのですが、我が家の冷や汁はみそを焼くのがポイント。
このひと手間を加えることで、すり鉢ごと炙るのと同じくらい香ばしく仕上がり、本場の味にぐっと近づきます。
レトルトの冷や汁を食べて「宮崎で食べた味と何か違う」「宮崎名物はこんなもんか」とがっかりした方にこそ、試していただきたいレシピです。
夏ランチの風物詩といえばそうめんですが、冷や汁もいつか肩を並べてくれたら良いなあ……なんて。そんな願いを込めて、日本の端っこから今日も静かに冷や汁を推しています。
宮崎ネイティブ直伝の冷や汁レシピをぜひ試してみて!
蒸し暑い日や疲れ果てた日には、冷たくてさっと食べられるメニューが恋しくなるもの。
焼きみそを作っておけば、だし汁で伸ばして具材と薬味を入れるだけですぐに食べられるので、ぜひ作ってみてくださいね。