生理痛は当たり前
私は中学1年で初潮を迎え、早々から生理の前に体調が悪くなったり、生理中には頭痛や腹痛などの生理痛がありました。けれど、私の中で「生理とはそういうもの」と思い込み生活をしていました。なぜなら、友だちと生理の話なんてしなかったですし、他人の生理事情を知ることもなかったから……。
高校生になったすぐくらいのときに一度、生理痛に悩む私を、母が病院に連れて行ってくれたことがありました。いろいろと検査をしてもらうと、医師からは「排卵はできているし、異常はなさそう」とのこと。
「つらいときは薬を飲んで、また気になることがあったら婦人科を受診して」と言われたものの、「異常はない」ということに私はホッとして、ますますこんな状態が「普通のこと」だと思い込むようになってしまいました。
職場の女性上司が受診を後押し
20代前半になっても、生理による体調不良が改善することはなく、むしろ悪化しているような気さえしていたときのこと。
勤めていた職場の女性上司と、ちらっと生理の話をする機会がありました。すると、私の話を聞いた上司は「以前受診したのは高校生のときなんだよね? 生活スタイルも変わっているし、もう一度、受診してみたほうがいいよ」と言ってくれ、おすすめの病院まで教えてくれたのです。
上司がそんなにすすめるなら……と、さっそく病院へ行ってみることにしました。
低用量ピルにはネガティブイメージがあって…
おすすめされた病院で診察を受けると、なんと「子宮内膜症」との診断が!! ただ、今すぐの手術の必要はないとのことで、医師には低用量ピルの服用をすすめられました。
しかし、私の中で低用量ピルは避妊薬というイメージがあり……。そのときの私は「少し考えたい」と、しばらく放置してしまいました。ただ、生理痛がつらいのは変わらず、改めて婦人科を受診し、低用量ピルを処方してもらったのです。
そして、低用量ピルを飲み始めて3カ月。これまでの生理前、生理中の不調がウソのようによくなりました。心なしか肌もきれいになったような気も……。ここまで体調不良が解消されるなら、もっと早く飲めばよかったと後悔したほどです。
今回のことで、自分の体や生理については、きちんと知っておくべきことだと感じました。そして、ひとりで抱え込まず、つらいことはつらいと言う、専門家に相談する、ひどいときは薬に頼る、ということをしていいのだとわかりました。
母と受診した高校時代は、制服姿で婦人科にいることがとても恥ずかしく、まわりの目も気になって落ち着かなかったことが印象に残っています。でも、受診することはとても大切なこと。また、最初受診した際は問題はなくとも、年数が経ったことで体に変化が表れている場合もあると思います。
今では、私と同じような症状に悩んでいる若い子の話をきくと、自分の経験を話し、気になった際にはちゃんと受診するようすすめています。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
文:津田ちこ/女性・主婦
イラスト:すうみ
監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!