記事サムネイル画像

「ママが迷子になった!」エレベーター前で母が置き去りに!パニック状態の娘が起こした衝撃の行動とは!?

子ども3人を連れての週末の外出は、まるでミッションインポッシブル。この日はショッピングモールでヒヤッとした事件が起きました。いつも通りの当たり前の行動でも、子ども連れの外出では気を抜いてはならないと反省した出来事です。

買い物が終わり、ホッとしたのもつかの間

週末の午後、ショッピングモールでの買い物を終え、6歳の娘、4歳の息子、そして抱っこひもで爆睡中の1歳児を連れて、1階から屋上駐車場へ向かうためのエレベーター前に到着しました。

 

両手は買い物袋でふさがれ、肩には10kg超えの1歳児。「さあ、やっと帰れる……」とホッとしたのもつかの間、エレベーターのドアが開き、降りる人を待ち、乗客全員が降りたと同時に「乗ってー!」と子どもを先に入れたその瞬間……、ウィーン……と子どもたちだけしか乗っていないエレベーターのドアが閉まり始めたのです。

 

私は焦り、「開けて、開けてー!」と叫びました。すると、中にいた6歳の娘が、「わかった! え!? どっちが『開く』のボタン!?」と慌てながら押したボタンはなんと“閉じる”のほうだったのです。エレベーターは無情にも、子どもたちだけを乗せて上昇してしまい、私だけが乗り遅れました。

 

 

「そのまま乗って戻って来てー!」と叫び、放心状態で抱っこしたまま呆然と立ち尽くしていると、数分後、屋上までいったエレベーターが、ようやく1階に戻ってきました。ドアが開くと、降りてくる際に乗ってきた方々と一緒に、無事に帰って来た娘と息子の姿があり一安心。

 

中にいた6歳の娘から、「ママ、乗り遅れちゃダメだよ!」とドヤ顔で言われ、4歳の息子には「ママどこ行ってたの、迷子になっちゃだめだよ!」と怒られてしまいました。

 

えー! ママが乗り遅れて、迷子扱い!? 中にいた他の乗客の方々は、思いっきり吹き出していました。そして、乗客の方が「よかったね。迷子のママが見つかって」と言い、子どもたちは満足げでしたが、私は恥ずかしさでいっぱいでした。

 

 

この日からわが家では、エレベーターに乗るときに“開く”と“閉じる”を子どもたちと一緒に確認しながら押す習慣が付きました。子育て中は想定外のハプニングが日常茶飯事ですが、たまにこうして笑い話になることが起きるので、それもまた思い出となります。とはいえ、子どもたちだけでエレベーターに乗っている状況はやはり危険なため、外出先ではより一層気をつけて行動するようになりました。2年たった今でも、子どもたちには「乗り遅れて迷子になったママ」と言われ続けています。

 

著者:小笠原 夏子/30代女性/2017年生まれの娘、2019年生まれの息子、2022年生まれの息子の母。食べることが大好きで、どこへ行っても「何を食べようか」と考えている腹ペコ家族。最近は母も子どもたちも料理にハマっている。気になることは、悩む前にまず行動するのがモットー。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)

※AI生成画像を使用しています

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む