産後すぐに母乳が出ず、夫のだいちさんからは「努力が足りないんじゃない?」と心無い言葉を掛けられ、サポートに来たはずの母親からは「甘ったれんじゃないよ」と非難されるばかり……。次第にわかなさんは追い詰められていきます。
母親の帰宅後、自分は「出来損ないだ」と落ち込むわかなさん。
次第にゆうりちゃんに対して「大っ嫌い」「産まなきゃよかった」という負の感情が沸き上がり、「もうだめだ」と悟ったわかなさんはすべてを終わらせることを決断。
自ら警察に電話をかけ、これから子どもに手を掛けると告げます。
警察に保護されたわかなさんとゆうりちゃんを迎えに来た夫は「僕たちは役所勤めなのに、児相なんて」と世間体を心配します。
しかし、わかなさんは「もう無理なの!」「子どもを捨てて全部やり直すの!」と訴え、結局娘は児童相談センターに一時保護されるのでした。
娘を預けた私が選んだ道
自ら命を絶とうとしたわかなさんは、一命を取り止めます。
謝るだいちさんや両親たちに「もっと先に助けてほしかった」と思わずにはいられません。
その後、産後うつの診断を受けたわかなさんは、1週間の入院ののち、退院。
娘のいない生活にホッとするのでした。
▼産後うつのママさんにとっては、子どもと離れることも心の回復には必要な時間でしょう。周囲を頼りながら今までの自分とこれからの自分について、ゆっくりでもいいので考えられるといいですね。
※産後うつ病はホルモンバランスの崩れを発端に、いろいろな条件が重なって発症するもの。マタニティブルーズが一過性のものであるのに対し、産後うつは2週間以上症状が持続します。産後うつはおよそ10%の方が罹り、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下などを訴え、産後3カ月以内(早ければ産後2週~4週間ごろ)に発症することが多いです。発症の背景要因として、うつ病の既往のほか、パートナーからのサポート不足など育児環境要因による影響も大きいとされています。確定診断には精神科医などによる検査・診断が必要です。治療としては、薬物療法とカウンセリングなどの精神療法が主体となります。なんでも完璧にしようと思わず、休めるときは休み、夫にも知識として産後うつのことを知っておいてもらうことも大切です。すでにつらい症状があれば医師に相談してください。
心が限界を迎えたとき、相談窓口に連絡するのも一つの方法です。『#いのちSOS』や『いのちの電話』では、電話、チャットやSNSによる相談に専門の相談員が対応してくれます。まずは、0120-061-338(#いのちSOS)や0120-783-556(いのちの電話)に電話してください。
神谷もちさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。