義父の衝撃的な言葉
……え? 今、令和ですよね? 女の子を産んだだけで「跡継ぎではないから残念」というような空気になり、驚きました。しかもその年の年末年始に、義妹家族もそろった親族の前で、また同じ話をされました。
家を継がせるために子を産むという考えは、もう古いと私は思うのです。もちろんそういう考え方を持っている人がいるのはわかっていますし、真っ向から否定するつもりはありませんが、生まれてきてくれた命を、性別や役割で価値づけしないでほしいと感じてしまいました。
うちの娘は、お嫁に行くか行かないか、跡を継ぐか継がないかで価値が変わるわけではなく、ただ生きていてくれるだけで最高なのです。それなのに「終わり」という言葉でくくられたことが悲しくて、今でもずっと引っかかっています。
結局私はさすがにカチンときて、思わず「ごめんなさい、女の子で」とニコッと笑って返しました。義父は気まずそうに苦笑いをしました。
この件をきっかけに、子どもの可能性や未来の生き方を勝手な「こうあるべき」という考え方で狭めてしまわないように、時代に合った価値観と、その子自身の意思に寄り添う感覚を持ちたいと思いました。誰かの「古い人」にならないようにアップデートしていきたいと、義父を反面教師にした出来事です。
著者:清水 都子/40代女性・会社員
4歳と9歳の子どもを育てるワーママ。大手情報サービス企業に勤務。趣味はランニング。
作画:たかだきなこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!