記事サムネイル画像

【とうもろこしが100倍美味しくなる!?】甘くなくても感動の旨さ!我が家の神"食べ方"

こんにちは。オリジナルレシピを考えたり、料理に合わせた食器を楽しんだりすることが大好きなライターのlittlehappyです。

6月から9月中旬ぐらいまでが旬の「とうもろこし」!

子どもの頃から大好きなので毎年この時期を楽しみにしています。

しかし!とうもろこしって当たり外れがあるのが難点ですよね。

実際茹でて食べてみると甘みがたりない……。ってことがありませんか?

そんな時に我が家でよく作る「とうもろこしのすりながし」を、今回はご紹介します。

とうもろこしの甘さとだしでほっこり

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

「とうもろこしのすりながし」はコーンポタージュとは違い、さっぱりとした風味と味が楽しめます。

 

だしや塩を合わせることでとうもろこしの甘さがひきたち、優しい味の汁物になります。

 

素材の味そのものを楽しめるのがすりながしの魅力のひとつです。

 

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

材料(2人分)

・とうもろこし...1本
・水...200cc
・だしパック(茅乃舎のだし)...1パック
・塩...小さじ1/3
・しょうゆ...小さじ1/4

 

作り方①食材の下ごしらえをする

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

鍋に水2Lと塩大さじ2(分量外)を入れて沸騰させます。
沸騰したらとうもろこしを入れて8~10分ほど茹でます。

 

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

粗熱がとれたら、包丁でとうもろこしの身をそぎ落とします。

 

作り方②だしを作る

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

鍋に水とだしパック(茅乃舎のだし)を入れ、中火で熱し、沸騰して1~2分したらだしパックを取り出します。

 

作り方③とうもろこしをいれて攪拌する

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

②の鍋にとうもろこしを入れます。

 

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

ハンドブレンダーでしっかり攪拌し、塩、しょうゆを入れて味を調えます。

 

※塩は味をみながら少量ずつ入れて味を調えます。
しょうゆは香りづけ程度に入れます。

 

作り方④冷蔵庫で冷やす

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

冷蔵庫で30分ほど冷やし、器に盛りつけて出来上がりです。

 

ザルで濾すとさらりとした食感に!

「とうもろこしのすりながし」のレシピ

 

ハンドブレンダーで攪拌したあと、そのまま冷やして食べると多少粒が残っている状態になります。

 

食感が気になるという方は攪拌した後にザルで濾すのがおすすめです。

 

ザルで濾すとさらりとした食感になるので、より食べやすくなりますよ。

 

素材の味そのものが楽しめる「とうもろこしのすりながし」を是非作ってみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターlittlehappy

    「家時間」を楽しく・快適に過ごすため 料理・収納・インテリア・掃除をほどよく頑張る日々♪ 100均歴26年、ニトリ・カインズ・IKEA・雑貨店が大好きな雑貨マニアです! 100均でアイデア商品や面白グッズを見つけるのが大好きです。 簡単だけど見た目も楽しめる料理・レシピ、100均やIKEAグッズを使った簡単テーブルコーディネートなどをブログで紹介しています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP