記事サムネイル画像

「お盆は義実家へ行かない」と決めた夏。家族皆が心地良く過ごせたワケは【体験談】

お盆の過ごし方に“新しい選択肢”を取り入れた40代の私。子どもが成長するにつれ、自分にとって心地良い夏の過ごし方を見つけた体験談です。

 

子どもが成長した今、「夏の習慣」を見直した

40代に入り、心も体も無理がきかないと実感することが増えました。昔なら笑って受け流せていたことが、今ではどっと疲れとしてたまるように。そんな中、私が手放したものの1つが「お盆の義実家帰省」です。

 

わが家は、夫・子ども2人(小学生)の4人家族。これまでは、年に3回、義実家への帰省が定番でした。義母がわが家に泊まりに来ることも多く、お盆はほぼ毎年、義実家で長めに滞在するのが恒例行事。でも、ある年のゴールデンウイーク、義母が4泊した後、私はどっと疲れてしまったのです。

 

限界を迎えた私と、思いついた“新しい選択肢”

1泊や2泊なら歓迎ですが、4泊となるとやはり気疲れします。生活リズムや価値観の違い、ちょっとした気づかいなど、普段なら流せることが積み重なり、帰省が終わるころにはどっと疲れていました。表情にも出てしまっていたと思います。

 

そのとき、「これはもう、自分を守るためにも義母との関係のためにも、線引きが必要だ」と感じたのです。夫にその思いを正直に伝えると、「そんなに嫌だったの?」と夫は驚いた様子。でも、私の思いは伝わったと思います。

 

そして、子どもたちはもう小学校高学年。手がかからなくなってきた今だからこそ、それぞれの夏の過ごし方を見直してもいいのでは? と、私は“私だけ帰省しない”という選択をしたのです。

 

 

夫と子どもは義実家へ、私は私の実家へ

そして、迎えた初めての「私不在の義実家帰省」。夫と子どもたちは予定通り義実家へ。私はというと、自分の実家に帰省して、お盆をのんびり過ごしました。

 

結果は、想像以上の大成功。夫も自分のペースで実家で過ごせ、義母は孫と濃い時間を楽しみ、子どもたちも「おばあちゃんち、楽しかった!」と満足げ。私はというと、何年ぶりかに“気をつかわず過ごす実家のお盆”を堪能。こんな夏の形があったのか、と目からウロコでした。

 

まとめ

「お盆は家族全員で義実家へ行くもの」。そんな思い込みにとらわれていたけれど、実はそんなルールはありませんでした。無理をして不機嫌になるより、それぞれが心地良く過ごせる形を選ぶことのほうが、よほど家族のためになると感じました。

 

子どもが成長した今だからこそ見つけた私たちの“新しい帰省”。程よいい距離感を求める私にとって、最善の選択でした。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:新谷けご/40代女性。2013年生まれの娘、2015年早生まれの息子と夫の4人暮らし。年子育児に振り回されっぱなしの毎日。

イラスト/もふたむ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP