袋麺、こんな食べ方はやっちゃダメ!
サンヨー食品株式会社の公式サイト内の「よくあるご質問」の中に「袋めんの調理方法で、火を止めてから粉末スープを入れるのは、なぜですか?」という質問がありました。
サンヨー食品さんによると、
スープと一緒にめんを煮込むと、スープが濁ったり風味がとんでしまうためです。(サンヨー食品株式会社)
袋麺の、麺とスープを一緒に煮込んで食べるのはNG!
時短したいからといって、まるごと一緒に煮込むのはダメだったのですね……。
「火を止めてから」と書かれているのには、ちゃんと理由があったんだ、と納得しました。(編集部)
簡単&美味しい!サッポロ一番のアレンジレシピ2選
袋麺といえばおなじみ、サンヨー食品の「サッポロ一番 塩らーめん」。
そのまま食べるだけじゃない、「サッポロ一番 塩らーめん」の簡単&美味しいアレンジを紹介します!
①脱サラ料理家ふらおさん「サッポロ一番 塩油そば風」
ライターの脱サラ料理家ふらおさんが、オリジナルレシピ「サッポロ一番 塩油そば風」を教えてくれました。
材料(1人分)
・サッポロ一番 塩らーめん…1袋
・ごま油、マヨネーズ…各大さじ1
・おろしにんにく…小さじ1/2
・水…500ml
作り方①容器に移す
フタ付きの耐熱容器に、麺を入れ……
(付属の粉末スープは、まだ入れません)
水を加えて……
作り方②加熱する
電子レンジ600Wで5分半ほど加熱します(このタイミングでは、フタは不要です)。
加熱後に……
軽くフタをして、容器の隙間からお湯を切ります。
作り方③混ぜる
付属の粉末スープを半量だけ加え……
さらに、ごま油、マヨネーズ、おろしにんにくを加えて……
全体を混ぜ合わせれば……
ごま油とにんにくの香りで食欲そそる「サッポロ一番 塩油そば風」の完成です。
(お好みで、卵黄、青ネギ、黒コショウなどをトッピングしても美味しいです)
こってり美味しい、油そば風にもできるんですね。ストックしている袋麺と、家によくある材料だけで作れるのもありがたいです。(編集部)
②杉本康介さん「“レモンサワー”の塩ラーメン」
ライターのなおちさんが、「らぁ麺すぎ本」店主・杉本康介さんのレシピ「“レモンサワー”の塩ラーメン」を再現してくれました。
材料(インスタント麺1袋分)
・インスタント麺(サッポロ一番 塩らーめん)…1袋
・レモンサワー (無糖) …500ml(1缶)
・あさり水煮缶…1缶
・ツナ缶…1缶
・ネギ(小口切り)…少々
※アルコール成分が残る可能性があるので、未成年者や妊娠中・授乳中の方、アルコールが合わない方はお控えください。
筆者も車の運転がない日のランチにチャレンジしました。
買い物に行くと、ALC.4%のレモンサワーとALC.7%のものが並んでいたのですが、迷わず7%の方を選んでしまうのは酒飲みの性。そのまま飲みたくなるのをグッと堪えます(笑)。
作り方①レモンサワーを鍋に入れて煮詰める
鍋にレモンサワーと、あさり水煮缶を汁ごと入れたら、火をつけ2分煮詰めてアルコールを飛ばします。
煮詰めていると、あさりのアクが出てきたのでとりました。レモンサワーの柑橘の香りと、磯の香りが漂い、いい感じです。
作り方②麺を入れて3分間茹でる
作り方③ツナ缶の油をどんぶりに入れる
麺を茹でている間にツナ缶の油だけをどんぶりに入れます。
油分の少ないインスタントラーメンにツナの油を補うことで、ラーメンらしい味わいになるそうです。
作り方④茹であがった麺に粉を入れ、盛り付ける
麺が茹であがったら、付属の粉末スープを入れて全体的に少し混ぜます。
どんぶりに移し、付属のごま・缶に残ったツナ・ネギをのせたら完成です。
レモンサワーを入れるなんて、自分では思いつきませんでした。さすが、ラーメン店主考案のレシピ。一度試してみたい!(編集部)
袋麺の粉末スープは、入れるタイミングが大事だった
今回は「袋麺のやってはいけない食べ方」と「サッポロ一番 塩らーめんのアレンジレシピ」をあわせて紹介しました。
袋麺の麺と粉末スープは、時短のためについ一緒に煮込みたくなるかもしれませんが、美味しさの観点からもNG!
必ず麺を煮込んで火を止めてから、粉末スープを入れるようにしましょう。