「一段落」は読み方は?
「仕事が一段落したら…」なんて普段使っている言葉ですが、正しく読めているでしょうか?
果たして正解は…
正解は、「いちだんらく」です!
「ひとだんらくって言ってた!」と思った方、残念ながら間違いです。
いち‐だんらく【一段落】
物事が一応かたづくこと。ひとくぎり。「ひとだんらく」と読むのは誤りだが、話し言葉では使われることも多い。
出典:小学館「デジタル大辞泉」
辞書でも「ひとだんらく」は誤りとされています。ただし、「ひとだんらく」という読み方も広く使われているため、辞書によっては併記されていることもあります。しかし、標準的で正しい読み方は「いちだんらく」です。
なぜ「いちだんらく」が正しい?
「一」という漢字には、日本の固有の読み方である訓読みの「ひと」と、中国由来の読み方である音読みの「いち」があります。
「一段落」の「段(だん)」と「落(らく)」は音読みの言葉です。そのため、同じく音読みである「いち」を付けて「いちだんらく」と読むのが、漢字のルールとして正しいとされています。
果たして正解できたでしょうか。次回のクイズもお楽しみに!
※一部AI生成画像を使用しています。