記事サムネイル画像

「2日目なのに頻繁に取り替えなくていいの?」友人の指摘で気付いた40代の生理の変化とは

若いころから、私の生理は規則正しく予定通りの周期でやって来て、6日程度でいつも終わっていました。ところが40代に突入してから、これまでの生理の様子が明らかに変化してきたのです。私の変化した生理についてお話しします。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師駒形依子 先生
産婦人科 | こまがた医院院長

東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

 

経血量が減っている!?

ある日、自宅に友人が遊びに来ました。友人と話しをしていると、偶然2人とも生理日2日目だとわかりました。

 

友人は私と雑談中に何度もトイレに立ち、ナプキンを取り替えている様子。ですが、友人は私も生理なのにトイレにあまり立たないので、「生理2日目なのに、ナプキンを頻繁(ひんぱん)に取り替えなくて平気なの?」と心配されました。

 

私は、友人の質問で思い出したのです。20~30代のときは、生理2日目は経血量が多くナプキンを頻繁に取り替えなくてはならなかったことを……。当時と比べると、現在は明らかに経血量が減っていることに気付かされたのです。

 

生理が1週間以上続くように

経血量は、以前と比べるとかなり減ったことで生理中の不快な症状は減ったのですが、少ない量の生理が1週間以上続くことが多くなりました。

 

また、ナプキンの着用期間が長いせいかデリケートゾーンのかゆみが出てくるようになり、30代のころとは違う生理期間中の悩みも出現するように。

 

以前も生理中はナプキンの素材に反応してかかゆみはあったものの、現在のかゆみは以前よりも長く続き、かゆさも増しています。

 

 

自分の体が変化を受け入れて

そんな生理の変化が気になり始めたころに、婦人科の検診があったため生理で気になっていることを医師に相談をしてみました。

 

すると、私の年齢的に個人差はあるものの、女性ホルモンの分泌低下に伴い、徐々に生理に変化があると説明を受けました。

 

心のどこかで自分は年を重ねても、いつまでも体調の変化もなく過ごしていくだろうという思いがありました。

 

しかし今回の医師の言葉で、自分が少しずつ老化へ向かっているという現実を受け入れなければならないと思った出来事でした。 

 

まとめ

女性ホルモンの分泌低下により、以前のような生理に戻りにくいと思うので、これからは現在の生理の不快症状を軽減できるように対処していきたいと考えています。今回の生理の件だけでなく、他にもこれまでとは違う体の変化がいずれ訪れることでしょう。最初は戸惑いもあるかと思いますが、自分の体と向き合い、いたわりながら過ごしていけたらと考えています。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:神崎 ハナ/40代女性。2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。教職員や福祉の資格を持ち、育児や健康に関する記事を執筆中のライター。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP