夏バテにぴったり!冷ややっこ丼
今回のレシピは、NHK『あさイチ』で紹介された冷ややっこ丼。
温かいごはんの上に冷ややっこをのせ、薬味や調味料をかけるだけの丼です。
火を使わないのが最大のポイントで、包丁すら不要なお手軽さ。
さっぱりサクッと食べたい時にぴったりです!
「冷ややっこ丼」のレシピ
材料(1人分)
・温かいごはん:茶碗1杯
・豆腐(絹でも木綿でも◎):1/2丁
・お好みの薬味:適量
・しょうゆ(または、めんつゆ・ポン酢しょうゆなど):適量
・ごま油:少々
※元レシピでは分量はすべて「適量」とありますが、筆者はこの分量で作りました。
※薬味は今回、青じそ1枚、みょうが1/2本、青ねぎ適量を入れました。
作り方①ごはんに豆腐をのせる
器によそったごはんに、スプーンですくった豆腐をのせます。
作り方②薬味をのせる
お好みの薬味をのせます。
今回は、青じそとみょうが、青ねぎをのせています!
作り方③しょうゆとごま油をかける
仕上げにしょうゆとごま油を好みの量かけたら完成です。
具材をのせるだけ!汗ゼロで完成!
本当に“のせるだけ”で完成!
火を使わないので、汗をかかずに食事にありつけるのがうれしいです。
正直、作る前は「冷ややっこをごはんにのせるって、どうなの?」と半信半疑でした。
ひと口食べてみると「あ、これはアリ!」と感動!
味は本当に予想通りの冷ややっこ。
豆腐のひんやり感とごはんの温かさの相性が良く、暑い日でもどんどん進みました。
味付けがシンプルなので、青じそやみょうがの香りや食感があることで、満足度が増します!
「冷ややっこ丼」騙されたと思って一回作ってほしい!
今回は、NHK『あさイチ』で紹介された「冷ややっこ丼」を実食レポートしました。
「火を使わない、洗い物が少ない、10分で完成」とずぼらが喜ぶ三拍子がそろったレシピ!
絹豆腐は試していませんが、個人的には食感がある木綿豆腐の方が相性が良いのかなと思いました!
繰り返しですが、正直「んーーー微妙なのでは……!?」と思いながら作ったのですが、実際やってみると美味しすぎて驚くほど!
ぜひ、冷蔵庫に豆腐がある日に"騙された"と思って作ってみてください!