記事サムネイル画像

これのために【カルパス】常備します!「こんなの、あればあるだけ食べちゃうよ…!」旨い食べ方

こんにちは。簡単・時短レシピが大好き、ライターの坂本リエです。

ビールのお供やおやつによく食べる「カルパス」。
そのまま食べるのもおいしいですが、丸大食品の公式サイトを見たら「クリームチーズボールカルパス」というアレンジレシピを見つけました。

作り方はカルパス、クリームチーズ、枝豆などを混ぜて丸めるだけ。
手軽に試せるし、おいしそうなのでさっそく作ってみました。

 

混ぜて丸めるだけと簡単!「クリームチーズボールカルパス」

丸大食品の公式サイトで紹介されていた「クリームチーズボールカルパス」。

 

材料を混ぜたら丸めるだけと超簡単。
前菜がほしいときや、ちょっとしたホームパーティーで出したら喜ばれそう~♪

 

丸大食品「クリームチーズボールカルパス」のレシピ

 

材料(2人分)

・カルパス…20g
・クリームチーズ…30g
・くるみ…20g
・枝豆(冷凍)…20粒
・塩、こしょう…適宜
・はちみつ…適宜

 

クリームチーズは常温に戻しておきます。枝豆も解凍しておきましょう。

 

※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。

 

作り方①カルパスは5mm角に切る

 

はじめに、カルパスを5mm角に切ります。

 

作り方②ボウルに材料を入れて混ぜ合わせる

 

ボウルに常温に戻したクリームチーズ、カルパス、くるみを入れ、枝豆を解凍してから入れます。

 

 

塩、こしょうをお好みでふり、混ぜ合わせます。

 

作り方③一口サイズに丸める

 

一口サイズに丸めたら、お皿に並べていきます。

 

作り方④はちみつをかける

 

お好みではちみつをかけたら出来上がり。

 

 

材料を混ぜたら丸めるだけと簡単に作れました。
作業時間は10分もかからなかったです。

 

「クリームチーズボールカルパス」実食!

 

カルパス自体がしっかりと塩分が効いていて濃厚な味わいですが、クリームチーズが加わることでマイルドになります。
さらに枝豆の風味と食感が足されて飽きが来ないですね。
くるみのカリッとした食感と香ばしさがアクセントになっています。

 

はちみつを加えることで、全体的に塩気は落ち着きます。
あまじょっぱくてクセになりますね。

 

カルパス自体が噛めば噛むほど旨味が出て、塩、こしょうを加えるとさらに味が濃くなるので、濃すぎないほうがいい方は加えなくてもいいかもしれません。

 

塩気とクリームチーズの相性抜群!「クリームチーズボールカルパス」

 

丸大食品の公式サイトで紹介されていた「クリームチーズボールカルパス」を紹介しました。

 

一口サイズに丸めたことで、パクパク食べちゃいます。
濃厚で箸が止まらなくなるのであっという間になくなりますよ。
あればあるだけ食べてしまいそう……!

 

ぜひ作ってみてくださいね。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター坂本リエ

    新商品とスイーツが好きなwebライター。コンビニ・カルディを毎週パトロールしています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP