記事サムネイル画像

「よく聞いて…あんた」2人目妊娠中、おしりに激痛→冗談でしょ…!母から返ってきたのはまさかの言葉だった

母が看護師なので、昔から体調不良のときはすぐに病院へ行かず母に相談していました。なにかあれば母が相談に乗ってくれると思っていたのですが、まずは自分で調べてみようと思い調べてもなかなかコレという情報が見つからず……。さすがの母もわからないかも?と聞けずにいました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師関根直子

筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

2人目妊娠中、おしりに激痛!すると母が……

それは、2人目妊娠中のおしりのひどい痛み! 1人目のときはこんな症状なかったので「もしかしたら病気なのでは」と不安を抱きました。歩くのもままならないくらい、痛くて痛くて動けずにいました。

 

そして、おしりの痛みが増し、歩けなくなってしまったので長女が通う保育園の送迎を母に頼みました。私の状況を知った母が「よく聞きなさい?あんたは今、運動不足だから動けば治る!」と言ったのです。私は「さすがに冗談でしょ!?」と思いました。ですが、痛くても妊娠前のように動くことを意識して、痛みに耐えながら運動量を増やすと、日に日におしりの痛みが治ってきたのです。「嘘じゃなかったんだ」という思いより「こんなこともわかるのか!」と驚きでした。やっぱりうちの母は偉大です。

 

その後、おしりが痛むようになったら、運動不足かなと思い動くようにしています。運動をすることでおしりの痛みが治っているので、母の言うことは聞くものだなぁと改めて感じました。

 

◇ ◇ ◇

 

妊娠中の“動けないほどのおしりの痛み”は、ホルモンバランスの変化に伴う靭帯や筋肉のゆるみに加えて、大きくなる子宮の圧迫による「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」や「骨盤帯痛(こつばんたいつう)」のことが多いです。

 

対処法としては、マッサージやストレッチをすることでおしりの周りの筋肉がほぐれ、神経の圧迫が緩和されると痛みが和らぐことがあります。本体験談でも、適度に運動することが良いストレッチとなり、痛みが和らいだのかもしれませんね。

 

運動をする場合は、医師と相談をしたうえで行いましょう。強度としては、会話しながらできる程度がちょうどいいと言われています。ウォーキングやヨガなど、転倒しにくい運動が安心ですね。きついと感じたら休むようにし、運動と休息のバランスに気を付けながら適度に体を動かしましょう。

 

また、長時間の同じ姿勢を避けることや、入浴時にぬるめのお湯で温めると血流促進になり、痛みの緩和に良いでしょう。骨盤ベルトを使用する際は、正しいサイズと装着方法を専門家に確認しましょう。

 

夜も眠れないほどの強い痛みが続く、日常生活に支障がある、腫れやしびれなどの外見的や感覚の異常がある場合は、産婦人科や整形外科に相談しましょう。

 

著者:神田さくら/30代女性・会社員/0歳と1歳の年子姉妹を育てる母。子育て奮闘中。

 

イラスト:いずのすずみ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP