わが子が突然けいれん
けいれんは高熱のときに起こるイメージだったので、なんで? と困惑したものの、5分近く続いたので迷わず救急車を要請しました。
救急車が到着したころにはけいれんはおさまっていたものの、意識があるのかわからず、そのまま病院へ連れて行っていただきました。
医師によると胃腸炎によるけいれんということで、点滴を受けひとまず落ち着きましたが、とても不安な時間でした。
救急隊の方にあたたかい声をかけられ安心できたので、本当に感謝しています。また、けいれんについては事前に調べていたので、落ち着いて対応できてよかったです。事前に知っておくことは大事だと改めて思った出来事でした。
◇ ◇ ◇
お子さんが無事に落ち着いたとのこと、本当によかったです。このママさんの言うとおり、事前に症状の特徴や対処法について知っていると、いざというときに慌てずに行動できるでしょう。
胃腸炎によるけいれんと、熱性けいれんには違いがあります。
小児期で最も多いけいれんとされている「熱性けいれん」は、38℃以上の発熱がきっかけとなり、生後6か月から6歳くらいまでの子どもに多く見られるものです。一般的には数十秒で終わりますが、時に、1分以上続くこともあります。
一方、0歳から2歳ごろのお子さんが胃腸炎を発症すると、脱水を伴わない程度の軽症の下痢症状が起こります。そして、38℃以上の発熱がないにもかかわらず、けいれんを起こすことがあります。下痢が始まって1日、2日経ったころにけいれんを起こすことが多く、大体は数分でおさまって意識も戻り、普段どおりの様子になりますが、何度も繰り返す場合も。
どちらのけいれんの場合も、お子さんを揺さぶったり、大きな声で呼んだりしてはいけません。余計な刺激を与えることで、けいれんが長引いてしまう恐れがあります。落ち着いて、お子さんのそばで状況を観察しましょう。
具体的には、以下の対処をしてください。
1)お子さんの衣服を緩める(特に首回り)
2)横向きに寝かせる
3)その際、嘔吐したら、嘔吐物を喉に詰まらせないよう拭き取り顔を横に向ける
※慌てて口の中に指やタオルを入れないようにしてください。
4)けいれんを起こしたときの状況(体温・発症時間・けいれんの持続時間など)を分かる範囲でメモしておく
※動画を撮っておくと医師の診断に役立つ場合があります。
また、けいれんが5分以上続く、呼びかけても反応がない、顔色が悪い、呼吸が苦しそうという場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:遠山 佳奈/30代女性・会社員
0歳と3歳の2人の子どもを育てる母。現在は育休中で、子育てをしながら愛猫をかわいがる日々を送っている。
作画:赤身まぐろ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!