新婦親族のお祝いムードがすごい
20代半ばを過ぎたころから、結婚式に参列する機会が少しずつ増えてきました。そんなある日、新郎側の親族としてとある結婚式に参列することになりました。
式の始まりから、新婦側の親族がとても喜んでいる様子が印象的でした。おめでたい場だからこそ、心から祝福しているのだろうなと、こちらも温かい気持ちになりました。
お祝いムードがすごすぎない?
ところが披露宴が進むにつれて、雰囲気が少しずつ変わっていきました。サプライズとして新婦のお母さまがフラダンスを3曲披露されたのですが、その後も兄弟の歌やさまざまな余興が続き、最終的には予定の時間を2時間も超える長丁場に。披露宴の終盤には、さすがに周囲の参列者もやや疲れた様子を見せていたように思います。
事の真相は
後日聞いた話では、披露宴の企画段階から新婦側の親族が積極的に関わっており、演出の多くがその希望によるものだったとのこと。新郎新婦がそのすべてを望んでいたのかどうかはわかりませんが、少し心配になってしまいました。
まとめ
もちろん、結婚式は親族にとっても大切な節目のひとつです。でも、改めて「結婚式は誰のものか」という問いを考えさせられる出来事でもありました。祝福の気持ちはとてもすてきなものですが、その気持ちが本人たちをそっと引き立てる形で表現されていたら、もっと心に残る式になっていたかもしれません。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※AI生成画像を使用しています
著者:木綿とうふ/20代女性・主婦
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
関連記事:「絶対に阻止したかった」結婚式を挙げたい夫と挙げたくない私。夫に隠し続けた事実とは
関連記事:「両家の顔合わせはしない」と言い張る義母。結婚式で初対面を果たすと、式場スタッフに衝撃の苦情!?
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!