記事サムネイル画像

「辞めちまえ!」暴言課長に証拠で反撃。静まり返った職場が変わった瞬間とは【体験談】

数年前、私がまだ営業部に所属していたころのことです。直属の課長は、年上の部下に対して妙にマウントをとりたがるタイプでした。

マウント上司の標的に

年齢や社歴を持ち出しては、「俺は若いころ、もっとやっていた」「だからお前は使えない」などと、日常的に心ない言葉を投げつけてきました。私もその“標的”のひとりでしたが、当時はただ耐えるしかありませんでした。

 

ある日、外出前の朝礼で課長が私の資料に目を通すと、吐き捨てるように言いました。

 

「こんなもん、老人の仕事だな。今どきの営業じゃない」

 

その言葉に、さすがにカチンときました。しかし、ここで感情的になれば自分が不利になると考え、私は必死に堪えました。周囲も気まずそうに視線をそらし、その場は静まり返っていました。

 

決定打となった車内での暴言

翌週、若手社員との同行営業から帰社した直後、停車中の車内で課長が信じられないひと言を放ちました。

 

「60歳にもなって現場でチョロチョロしてんじゃねえよ。もう現役引退しとけって話だよな」

 

若手社員は苦笑するしかなく、車内は凍りつくような空気に包まれました。その瞬間、私はさりげなくスマートフォンの録音ボタンを押しました。

 

その後、録音内容を整理して総務課に連絡し、ハラスメント対策委員会にも報告しました。後日、録音を聞いた部長の表情が一変したのを、今でもはっきり覚えています。

 

 

職場に訪れた変化

その結果、課長は厳重注意処分を受け、別部署へと配置換えとなりました。私自身には不利益はなく、むしろ同僚たちから「よく言ってくれました」と感謝の言葉をもらいました。

 

あの一件以来、職場の空気は見違えるほど澄み渡り、以前のような重苦しさはなくなりました。年齢を重ねると、理不尽な言葉を受け流す力もついていきます。しかし、だからといって黙って耐え続ける必要はないと思いました。

 

まとめ

事実を記録し、正当な手段で伝えれば声は必ず届く――この経験を通して、それを強く実感しました。自分を守るのは自分自身。その思いを胸に、これからも前向きに歩んでいきたいと思います。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:斎藤始/60代男性・会社員。

イラスト:sawawa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP