記事サムネイル画像

義母「あいさつは大丈夫?」結婚の証人をお願いしに義実家へ。義母のひと言で血の気が引いたワケ

義両親への結婚あいさつは一生に一度の大切な場面。婚姻届の証人をお願いした日の出来事は、今でも忘れられない気まずい記憶になっています。

 

義母のひと言に戸惑った瞬間

結婚が決まり、婚姻届の証人をお願いしに義両親の家を訪ねた日。主人はただの里帰りのように家にあがり、私も「今日はよろしくお願いします」と軽く言っただけで、そのまま夕食をご一緒する流れになりました。すると義母から「あいさつはそれで大丈夫?」と声をかけられ、私は思わず固まってしまいました。

 

義姉の結婚時との違い

義母の説明によると、義姉の結婚のときはご主人が玄関先で「娘さんを僕にください」ときちんとあいさつしたとのこと。その話を聞いた瞬間、顔から血の気が引き、女性としてどう応えるべきかわからず、私はただ謝るしかありませんでした。

 

 

後から知った正しい言葉

後で調べると「ふつつか者ですが、よろしくお願いします」という言葉が一般的だとわかりました。下調べせずに臨んでしまった私の失敗は、義母に対して少し苦手意識を抱くきっかけになり、2年たった今でも完全に打ち解けられずにいます。

 

まとめ

義両親との大切な節目のあいさつでは、事前の準備が欠かせないと痛感しました。この経験から、人生の節目こそ慎重に備えることが大切だと学びました。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:真砂さくら/30代女性・会社員

イラスト/きりぷち

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      私は義母にそんな言い方してないわ、そんな事気にする人って頭堅い人だから嫌だったら関わらない

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP