榎本美紀の記事

著者プロファイル

助産師

榎本美紀
国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。

記事(182)
実は悩んでいる…という人多し!身近な人には聞きにくい!産後の性生活や夫婦生活、みんなどうしてる?
実は悩んでいる…という人多し!身近な人には聞きにくい!産後の性生活や夫婦生活、みんなどうしてる?
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、産後の夫婦生活や性生活について教えてくれました。性生活についての悩みや相談はなかなか身近なママ友にはしにくい話でもありますよね。実は悩んでいる……という方も多いのでは!? ぜひ参考にしてくださいね。
夏前の今こそ熱中症になりやすい!?助産師解説!乳幼児との初夏のお出かけのやっちゃダメとは?
夏前の今こそ熱中症になりやすい!?助産師解説!乳幼児との初夏のお出かけのやっちゃダメとは?
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、初夏に乳幼児とお出かけする際の注意点ついて教えてくれました。徐々に暑さが増してくるこれからの時期。服装の工夫や暑さ対策などをしっかりと行うことが大切です。子どもと安全に楽しく過ごすためにもぜひ、確認しておきましょう。
助産師が教えるリアル情報!授乳服は産後すぐには必要ない!?いつ買えばいい?おすすめの授乳服は!?
助産師が教えるリアル情報!授乳服は産後すぐには必要ない!?いつ買えばいい?おすすめの授乳服は!?
授乳服って必要なの? 産前に買う? 産後に買う? どんな服を買えばいい? 授乳服はわからないことがいっぱいですよね。助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、授乳時の服装についてマンガで解説してくれました。助産師さんならではの視点に注目です!
「発疹がなくなったら大丈夫」は間違い!?春にかかりやすい水ぼうそうのケアの注意点とは?
「発疹がなくなったら大丈夫」は間違い!?春にかかりやすい水ぼうそうのケアの注意点とは?
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬〜春頃にかかりやすい水ぼうそうについて教えてくれました。水ぼうそうは感染力も強く、園などでも流行りやすい病気の一つです。子どもが水ぼうそうにかかった時にはどんなことに気をつけたらよいのかなど、ぜひ、確認しておきましょう!
実はママ達がモヤついている!?良かれと思ってやっていた…パパがやりがちなNG育児サポートとは?
実はママ達がモヤついている!?良かれと思ってやっていた…パパがやりがちなNG育児サポートとは?
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、パパの育児サポートについて教えてくれました。最近では育児に積極的なパパが多く、様々な場面で夫婦で育児を分担している家庭も多いかと思います。しかし、パパのサポートはありがたいけど、実は…ということもあるようです。ママと接する機会の多い榎本先生が聞いたママ達のリアルな声をお届けします。 どんな風に夫婦で子どもを育てていくのが良いのかはそれぞれの家庭で異なります。ぜひ一度話し合ってみてくださいね。
「まだ早い」が危険のモト!いつから?何から始める?助産師おすすめの「幼児の性教育」とは?
「まだ早い」が危険のモト!いつから?何から始める?助産師おすすめの「幼児の性教育」とは?
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、子どもへの性教育について教えてくれました。「性教育っていつ頃からするべき?」「どんなことを話せばよいの?」と疑問を持っている親御さんはぜひ、参考にしてくださいね。性教育についてのおすすめ本も紹介していますよ。
大人と同じじゃダメなんです!コロナ禍の新習慣、子どもが「やるべきこと」と「危険なこと」
大人と同じじゃダメなんです!コロナ禍の新習慣、子どもが「やるべきこと」と「危険なこと」
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での新たな習慣の中で子どもがやっていいことや、注意してほしいことについて教えてくれました。コロナ禍での生活も長くなりましたね。大人はもちろん、子どもたちも自宅や園での生活の中でたくさんの新しい習慣を取り入れながら生活しています。感染予防につながる新習慣について改めて確認してみましょう!
「浴槽の湯が少ないから安心」は命の危険!冬の乳幼児のお風呂、ママ・パパがやりがちなNG行動とは?
「浴槽の湯が少ないから安心」は命の危険!冬の乳幼児のお風呂、ママ・パパがやりがちなNG行動とは?
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬の赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてくれました。お風呂に入れるのに日頃から試行錯誤しているというパパやママも多いことでしょう。特に、ワンオペでの赤ちゃんのお風呂入れは大変ですよね。 寒い季節ならではの注意したいポイントや、じょうずにお風呂に入れるためのポイントなどもお話ししてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →