【助産師監修】おもちゃに関するママたちの疑問Q&A

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

ママたちの疑問Q&A

Q.おもちゃ以外のものをいたずらして困ってしまいます。何か良い方法は?

A.子どもにとっては遊びの道具はおもちゃだけでなく、身近にあるものすべて。いたずらされたくないものは子どもの目の触れない場所に……という親の気持ちが裏目に出てしまった経験ありませんか?

 

子どもはいかにも隠してあるという状態のものが大好き。それを逆手にとって、おもちゃをわざと陰に隠してみると、それが魅力的に見えたりもします。例えばタオルやハンカチをちょっとかぶせて隠して置いておくだけで、それまで見向きもしなかったおもちゃが子どもにとって価値のあるものになったりすることも。「見つけたぞ!」ということに価値があるようです。試してみては?

 

 

Q.1歳未満の子どもにおすすめのおもちゃ選びのポイントは?

【助産師監修】おもちゃに関するママたちの疑問Q&A

 

A.動きが早いおもちゃも最近は多いですが、子どもの目線で追いつかないものも見受けられます。物を目で見る速度は大人と子どもとでは当然違いますから、最初はゆったりとした動きのもののほうが良いでしょう。あとは音も大事です。押せば鳴る電子音のおもちゃもたくさんありますが、それとは違った木の音・鈴の音など、あまり大きすぎないやさしい音を聞かせてあげることも良いことです。

 

 

Q.すぐ飽きてしまって同じおもちゃで長く遊んでくれません。

A.地域のおもちゃ図書館など、おもちゃの貸し出しをおこなっている施設もあります。そういう所をうまく利用して、お試しで一定期間遊ばせてみて、気に入ったものがあれば買うというのも手。また、おもちゃを買うときは、おもちゃで遊べるコーナーがあるおもちゃ屋さんへ行って、実際遊ばせてみて様子をみて買うとよいでしょう。子どもが欲しがるテレビ番組のキャラクター関連のおもちゃは、一時の流行なので、番組が終わると遊ばなくなることもあります。しかし、絶対にダメというのではなく、ひとつだけ購入してみるとか、フリーマーケットなどを利用するなどしても良いですね。

 

 

Q.おもちゃの片付けはどうしつけたら良いですか?

A.1歳未満の子どもはまだ自分で片付けるのは難しいですが、1歳過ぎになったらママが片付ける様子を見ていてもらいましょう。無理やり子どもの手に持たせて片付けさせるよりは、ママの動作を実際に見せることで“ここに戻すんだ”と子どもに理解させることができます。片付るときれいなんだなということがわかってくると、片付いてなければ嫌という習慣がついてきます。「子どもが寝てからゆっくり片付けよう」ではなくて、見せることがポイント。ゲームのようにして、収納する箱や棚に“じゃぁここに入れてみよう”から始めてみては?

 

 

Q.家事も忙しくて、子どもとずっとは一緒には遊んであげられないのですが…

【助産師監修】おもちゃに関するママたちの疑問Q&A

 

A.親が近くにいるというだけで子どもは安心します。ある時間は一緒に関わってあげて、自分で遊びに興味を持ち始めたなと思ったら、自分の世界に浸らせてあげることも必要です。握っているだけやなめているだけなのも立派な遊びです。物を認識しようとしているわけですから。危ないものはあらかじめ避けておいて、意識して少しずつ距離を置いてみましょう。

 

Q.知育おもちゃがはやっていますが、取り入れるべき?

A.知育系のおもちゃは子どもの情操や知能の発達に役立つと言われ、開発されているのですが、ママが"知育"という言葉にあまりとらわれすぎてしまわないようにしましょう。子どもにとってはこのおもちゃはこうしてこうやって遊ぶものという決まりがあるわけではありません。子どもは自分の経験と結び付けて遊ぶことが多いので、焦らずに子どもの世界を広げてあげて、その子に合ったおもちゃを見つけてあげれば良いのではないでしょうか

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →