ネガティブな発言が多いのはしつけのせい?

ネガティブな発言が多いのはしつけのせい?

2歳3ヶ月の娘は、最近、「◯◯できない」「疲れた~」「お腹痛いから抱っこ~」「書けない」「◯◯の負け」「◯◯の方がちっちゃいから、ちっちゃいのがいい~」「おもしろくない~」というように、ネガティブな発言が増えています。こうした発言が多いのは、何かストレスがあるのでしょうか? また、親に気を使っているのでしょうか?
娘はオバケが怖いため、悪いことをしたときには、つい「オバケの世界に行くよ~」と言ってしまいます。また、「お利口さんにしないと、お母さんいなくなるから」と言うと、悪いことをせず、お利口さんにすることが多くなりました。こうした発言を控えた方がいいことは分かっているのですが、言うことを聞くので、つい言ってしまいます。
やはり、私の言い聞かせ方が子どものストレスになり、最近のネガティブな発言の増加につながっているのでしょうか? 直すには、どうすればいいのでしょうか?

専門家の回答

このくらいの年齢は自我が芽生える時期であるため、自分の感情を第一に考えて行動します。自分を中心(大事)にして生きていこうとする時期なので、大人や周りの人に合わせようとはせず、自己主張をします。そのため、まだ上手ではありませんが、感情を表現する言葉がたくさん出ていることでしょう。
また、まるで小さなお姫様のように、「自分の物は自分の物、他人の物も自分の物」という考え方をします。大人の言うことと反対のことをしたり言ったりして、大人の反応を見たりもします。
とはいえ、親は子どもの主張を叶えられないことが多いですよね。そのとき、子どもは火がついたように泣き叫んだり、暴れたりしてさらに激しく主張します。しかしお母さんは、泣いても喚いても断固として「ダメだ」と言い切る強さを持ってください。同時に、自我の湧出による過剰な行動(泣き喚く、暴れるなど)は、危険がない程度で気の済むまでやらせましょう。黙って見守る強さも持ってください。
「オバケの世界に行くよ」「お母さんいなくなるから」というように不安を煽るようなことを言って行動を止めさせることは、控えた方がいいでしょう。幼児のころに、たとえば「オバケが出るよ」「雷様におへそを取られるよ」「あなたは橋の下で拾ってきた子」などと言われ続けることで、漠然とした不安や恐怖が生まれ、その感情は大人になっても続くことがあります。日頃は忘れていても、ふとした瞬間によみがえるのです。
幼児はまだ、抽象的なものと実在するものとの区別がつきません。抽象的な事物の理解は、8歳を過ぎるころにできるようになります。したがって、このくらい年齢に抽象的な事物を使って子どもを脅すのは、厳禁です。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →