行動がのろく、怒ってしまいます
3歳になる息子のしつけに悩んでいます。今年から、3年保育で保育園に通い始めました。あまりにのんびりしていて(たとえば食事に1時間くらいかかったり)、すべての行動に着手するのがとても遅いのです。「早くしなさい!」「早く! 早く!」と口癖のように言ってしまうのですが、どうしたら直るのでしょうか? 言ってもしないと、ついつい怒鳴ってしまいます。「お外に連れて行くよ」と言って連れ出したり、「怖いおじさんが来るよ」と言ったりもします。息子は泣いて「嫌だ~嫌だ~!」と言っていますが、どうしたら効果的に叱ることができるのかわからず、私もついつい感情的になってしまいがちです。このごろ、時折夜中にものすごくうなされているようで、泣きながら足をバタバタさせて、「ママ! ママ!」叫んでいます。私が隣で「ここにいるよ」と抱きしめても、夢の中なのか、ずっと泣きながら足をバタバタさせています。見ていてかわいそうで、心配です。何かあるのでしょうか? 半年ほど前に娘が誕生しました。そのことも関係しているのでしょうか? 私の叱り方に問題があるのでしょうか?
行動がゆっくりなのは、保育園に通い始めてまだ日が浅いからです。また、生後6カ月の妹さんも保育園なのでしょうか? もし、妹さんが家にいるなら、日ごろからゆったりした行動に親しんでいるでしょうし、「早く」と言っても、駄々をこねるのも当たり前です。本当は“赤ちゃん返り”をしたいし、妹への焼きもちもあるのでしょう。それに、お母さんから一時も離れたくないと思っているのだと思います。夜泣きは、心の不安定さの表れです。普段からもっとたくさん声掛けをしてあげるといいでしょう。たとえば食事を少なめに用意して、食べられたら「全部食べてくれて、お母さんはうれしいよ」と言ってあげてください。今できている当たり前のことに対して、「お母さんうれしい、ありがとう、助かるわ」「そんなことをしたら、お母さんは悲しい、嫌だ、ダメよ」などと言ってみましょう。夜は一緒に添い寝して、背中をトントンしたり、ゆっくりなでてあげましょう。時には、「あなたが大好き。かわいい。とても大事な○○ちゃん」などと言ってあげましょう。心から伝えることが大事です。