姉妹が仲良くするための導き方は?
3歳、1歳、生後2カ月の娘がいます。相談にのっていただきたいのは、3歳の長女のことです。長女は、以前から次女の持っている物を取り上げたり、気に入らないことがあると叩いたりしていました。その行動が、三女が生まれてからますますひどくなりました。最近では、次女も自我が出てきたせいか、持っている物を長女が取ろうとすると抵抗します。それが気に入らないらしく、おもちゃを投げたり、危ない物を持ったまま追いかけ回したりします。奇声をあげたりして、ヒステリックな感じです。次女を叩いたときの理由は必ず聞くのですが、とんちんかんな答えばかりです。上のような行動があまりにも連続するときには、私もイライラして叱りつけてしまします。危ないことをしたときは本気で叱りますが、長女が私の気を引きたいのがわかるので、日常生活ではなるべく長女のありのままを受け止め、甘えさせることを心がけているつもりです。夫に長女のこういった行動について話すと、「(長女は)わがままだ。もっと厳しくしたら」と言われました。長女も次女も今赤ちゃん返りしていて、長女は夜泣きしたり、食事を食べさせてほしいと甘えたりするのです。しかし、食事を食べさせるのも夫は「甘やかしだ」と言うのです。私は甘えさせることは大切だと思っていて、「食べさせてほしい」という要求に応えていたのですが、これが甘やかしなのでしょうか? 夫は甘えを許さない人なので、私の育児にも批判的です。子どもの話をするときにはいつも厳しい言葉が返ってくるので、あまり話したくなくなっています。本人は「批判しているつもりはない。そんな風に受け取る自分が悪い」と言いますが、夫に話して厳しいことを言われると、一生懸命やっているのに否定されたようでつらくなります。「甘やかし」と「甘えさせること」の境界を教えてください。姉妹が仲良くするために、どのように導いていけばよいのでしょうか? 周りの兄弟姉妹の話を聞いても、うちの長女のように下の子をいじめるということはないようです。長女が問題行動をするたびに、今までの私の育児が間違っていたのではないかと涙が止まらず、夜も眠れません。
3人のお子さんの子育ては忙しいでしょうね。しかも3歳、1歳、生後2カ月では、お母さん自身も余裕がないでしょう。1歳のお子さんは、まだ十分に歩けないでしょうし、生後2カ月の赤ちゃんは、夜中も授乳しなければなりませんね。そのような状況では、長女の赤ちゃん返りまでなかなか配慮できないものですが、あなたはきちんと考えて行動しているようですね。とても関心しました。もっと、ご自分に自信を持っていいのではないでしょうか。“甘え”は、そのときに必要な子どもの欲求です。大変だと思いますが、なるべく付き合ってあげてください。子どもの欲求に応じて、一緒に遊んだりみんなで散歩をしたり、ゆったりと過ごす時間も大事です。“甘やかし”は、大人の都合で子どもに応じてしまうことです。理不尽なことでも、「やってあげれば、泣き止むから」と聞き入れてしまうことです。“甘え”と“甘やかし”の違いについて、ご主人とじっくり話し合ってみましょう。また、時には、長女とパパが2人で過ごす時間を作ってみてください。そうすれば、ご主人も長女の気持ちがわかるようになるのではないでしょうか。