眠るまで時間がかかり過ぎます
3歳半過ぎの子について相談します。日中は保育園に通っていて、それなりに体も動かして疲れているのではないかと思うのですが、夜布団に入ってから寝付くのに時間がかかり、1時間以上になることもあります。そのため、残った用事ができずにイライラしてしまうこともしばしばです。あと数カ月で4歳なのですが、周囲からも「そろそろひとりで寝かせてもいいのでは?」とアドバイスされることが続き、徐々にそうしていこうと思いますが、今は「ママも一緒に寝よ~」と言われ、ひとりで寝る段階ではなさそうです。そのため、寝付くまで一緒に布団に入ってあげようと思っています。日中しっかりと遊んで疲れて充実していたら、このくらいの年齢になればすんなり眠るのではないかと思うのですが、先生はどのように思われますか? 私に甘えたいということならば、一緒にお布団に入ってそばにいようと思うのですが、それも満足していないのでしょうか? それとも、眠たくないのでしょうか?
3歳過ぎると、基本的には昼寝なしで過ごすことが多いものですが、保育園にはお昼寝があります。保育園では5歳ごろまで昼寝をしているため、「夜の就寝時間が22時を過ぎてしまう」と預けているお母さん方は話されます。学童期に入ってからも就寝時間が遅い習慣はしばらく維持されるので、子どもたちは午前中ボーっとしてしまうようです。遅く寝る習慣をやめさせるより、朝起きる時間を一定にすることが大切でしょう。これは、休日も守ったほうが良いと思います。お昼寝も1時間以内にすべきでしょうね。まだこのくらいの年齢では、ひとり寝は早過ぎるのでしょう。小学校3~4年生になると「ひとりで寝る」と言ってくるものです。それまでは、眠るまでお母さんが横にいてお話をしたり、本を読んであげましょう。