環境の変化から情緒不安定になりました
3歳7カ月になる息子について相談します。今年に入り、里帰り出産、引越し、幼稚園入園と激動の環境変化に気丈について来た息子ですが、ゴールデンウィーク明けから行動や表情に変化が現れ、明らかに情緒不安定となってしまいました。主な症状は以下になります。
・幼稚園に行きたがらない
・ちょっとしたことで泣き、かんしゃくを起こす
・おなかが痛い、足が痛いとよく言う
・何でも口に入れ、食べてしまう。(紙・草など)
・おもらしをまたするようになった
・笑顔が消えた・意味不明な言葉をつなげて、自慢気に説明をする
・公園で同世代の子を見ると泣いたり、帰りたがる
今まで母親べったりで100%自分の母親だったのが、妹の出現で甘えられなくなって寂しいのだと思います。しかし、私も生後4カ月の娘を抱っこした状況で息子にかんしゃくを起こされると、特に外出先では手に負えず、つい叩いたり力づくで引っ張ったりしてしまいます。引っ張った際に足に擦り傷をたくさん作った息子の足を見るたびに、「これは虐待になるんだろうか?」と自分を責め、毎日苦しく過ごしています。母である自分の顔からも笑顔が薄れ、頬が引きつるような感じの毎日です。幼稚園は休ませるべきではないのか、彼の甘えにどこまで付き合ってあげるべきか、精神科のある病院に母子共に行ったほうが良いのか、などいろいろ悩んで抜け出せません。
息子さんは、今とても不安定になっているでしょう。夏休みに入り、お母さんに甘えることが多くなっているのではないでしょうか。お母さんは、そのことでわずらわしくなっていなければいいなと思います。息子さんとって、里帰り、出産、引越しなどは、自分のためではないですよね。そして、お母さんから引き離されるように幼稚園入園。どれも大変なことです。情緒不安定になるのは当たり前かもしれません。また、妹が人に反応して笑ったりすることが多くなり、他の人やお母さんの注目を集めるようになって、ますます自分の居場所がなくなっていったのでしょう。この時期は、日曜日などにお父さんの協力が必要になります。お母さんと2人だけで遊んだり過ごしたりできる環境を作ってもらうのです。そのためにも、お父さんに息子さんの状況を説明しておくことが大事です。もし、情緒がいつまでも安定しないようでしたら、近くの保健センターなどに相談してみてください。