お友だちの物を無理やり取ってしまいます
2歳8カ月になる娘は、同年代のお友だちやいとこなど、いつも遊んでいる子の物を欲しがり、取ってしまいます。無理やり取るので、いつも喧嘩になるか、相手を泣かせてしまいます。初対面の子の物は無理に取ったりしないのですが、「ママ、あれが欲しい~」と泣き出します。「『貸して』って聞いてからにしようね」と何度も教えていますし、「仲良しで遊ぼうね」とも声をかけています。また、私が使っている物を欲しがるときは「順番っこだよ」と言っているのですが、なかなか我慢できないようなのです。やさしいお友だちは、自分のおもちゃでも「いいよ」と貸したりできるのに、うちの子は自分のおもちゃも「大事な物だから」と言って貸しません。それどころか、友だちが使っているおもちゃも取りあげてしまいます。何か私の子育てに問題があるのでしょうか?
この年齢で、お友だちに物を貸すことはまだまだ難しいものです。「他人の物も自分の物」というひとり占めの段階を経てから、「貸す」という行動ができるようになります。でも、他人の物を一方的に取ってしまう行動が続くと、お友だちとの良い関係を築けませんよね。そこで、普段のやりとりの中で物の貸し借りを練習することも一案です。「『ちょうだい』と、仕草や言葉で表現しなければ与えない」と、両親がきっぱりした態度で臨めば、最初は泣きわめいてもそのうちにあきらめるようになります。そして、「物を手に入れるためには、『ちょうだい』と表現すればいいんだ」と学ぶことができます。何かを欲しがったときには、必ず「ちょうだい」という言葉を促し、持ち主本人からもらうように教えてあげましょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ