海外での「公園トラブル」の解決方法は?
2歳7カ月の息子は、公園に行くとわざわざ小さい子の所へ行っておもちゃを取りあげたり、「通せんぼ」をしたり、突き飛ばしたりします。またその行為を止めると、かんしゃくを起こします。夫の海外赴任のため、4カ月前にアメリカへ来たので、そのストレスもあるのでしょうか? 私も英語が話せるわけではないので、もめごとが起きると困ります。「いけないんだよ」とその都度手を止めさせて教えているのですが、本人は「意地悪しちゃうもん」とわざとやっている様子です。そういうときには、すぐに家に連れて帰ります。家に閉じこもるのはよくないですし、かといって公園に連れて行くのも怖いです。どうしたらよいのでしょうか? どうしたらわかってもらえるのでしょうか?
この年齢は自我の主張が強くなり、なかなか親の言うことを聞こうとしません。コツは「子どもの言い分」を先に聞くこと。子どもがどうしたいのかをわかってあげることです。これは外国であろうと、日本であろうと変わりはありません。ただ、お母さんが緊張し、精神的に不安定になっているために、子どもに「どうしたいの?」と聞く余裕をなくしているのではないでしょうか? お母さんと一緒に、広い公園でクタクタに疲れるまで思い切り走り回って、大声で笑い合って過ごしてみてください。わだかまりが吹っ切れれば、本人なりに気持ちのまとまりができてきて、お友だちとも楽しく遊べるようになるでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ