叱ると大泣きしてふてくされます
2歳5カ月になる娘の叱り方についてお聞きします。普段は活発で元気な印象の娘です。大分言葉も理解してきているので、普段は極力叱らないで言葉で説明するように心がけています。でも、危ないときややってることをすぐにやめさせるとき、「駄目でしょ!」と強い口調で叱ると、座布団に顔をうずめて大泣きしてしまいます。「危ない!」とパパが大声を出しただけでも、驚いて同じように大泣きしながら「ブー」と唾を吐き続け、ちょっと落ち着いて泣き止むまでそれをやめません。叱られたことに対して娘なりに反論してるのかと思うのですが、きつく叱るのはやめておいたほうが良いのでしょうか? 娘に対する効果的な叱り方をどうしたらいいのか、悩んでいます。
2歳5カ月になると、自我の主張が強くなります。危険なことをしたときには、本気になって子どもの行動を止めなければなりません。そのときに、どんなに泣いても「ダメ」とはっきり言いましょう。つばを吐いたり大泣きするのは、そうすれば大人がうろたえたり、困ったりすることを知っているからでしょう。そんなときには、どんなに泣いても「ダメなことはダメ」と言い、つばを吐いても反応しないでおきましょう。3歳近くになるとやめるようになります。また、お母さんと毎日「ごっこ遊び」をしたり、体を使った遊びをおこなってみてください。一緒に楽しく遊ぶことによって、今感じている心のずれは修復できますよ。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ