保育園に通い始めて不安定になりました
3歳半になる長男は早産児で生まれ、生後2カ月半の間、保育器で育ちました。長男が生後5カ月のときに海外に引越し、その後も毎年のように夫の仕事の都合で引越しをしています。長男が1歳のときに次男が生まれ、今では喧嘩もしますが、2人で仲良く遊んでいます。長男は低出生体重児で生まれたせいか体が細く、また精神面もデリケートです。一方で、次男は体が大きく性格も大らかです。去年の9月から2人とも保育園に通い始め、長男は3歳~5歳児のクラスに入りました。それから少しずつ、長男の態度に変化が見え始めたのです。家ではすっかりおむつが取れているのに、保育園では1日中おしっこを我慢したり、おもらしをしたり、グループタイムで他の子どもたちと手を握るのときに緊張したり、嫌がったりしているようです。そして、保育園に行きたがらない日もあります。家でも、夫や私が着替えなどを手伝っているときに少しでも手を引っ張ったり、押したりすると、「ママが僕をいじめた」と言います。気に入らないことが起きたときに、慰めても泣き止まないので少し距離を置くと、「僕はひとりぼっちにされた」などと言います。また、私をキツい目つきで見るときもあります。「3歳なので反抗期なのかな?」とも思いますが、一方で「自己中心的なのでは?」と心配になります。今は、保育園の先生の提案で、連絡帳を使って長男の行動、言動を園と家で記録しています。それを元に先生が園外で起きたことを長男に聞き、もっと先生たちとコミュニケーションを図れるようにしました。また、家ではパパと私が園での話を聞くようにしています。その結果、少しずつ変化が見られ、ただ嫌がるのではなく、言葉で説明してくれるようになりました。しかし、今でも私が送っていくと離れなかったりします。トイレも保育園ではできない状態です。こんな長男にどうしたらよい関わりができるでしょうか?
早産児で生まれ、さらに転勤が多く、居場所が安定しなかったのなら、親子共に精神的に不安定になりやすいでしょうね。そんな中、年子の弟が健康で通常の発達をしていると、お兄ちゃんは劣等意識が強くなりやすいものです。そのため、赤ちゃん的な行動で周囲の関心を引こうとしているのかもしれません。保育園でトイレに行けなくても、大丈夫です。家でできていれば保育園でもできるようになります。当面はおむつをしたり、保育園の先生にそっとトイレに誘ってもらえるよう、頼んでみるといいでしょう。トイレのことをみんなの前で言われるのに抵抗を感じ始める年頃なので、あくまでもさりげなくです。親御さんは、息子さんが自分なりに懸命に生きていることをまず認めてあげることです。コミュニケーションの努力によって、言葉で自分の意思を伝えられるようになったのはとても素敵なことですね。少しずつ自信を持ち始めていますので、焦らないで大丈夫ですよ。