多言語の生活だから、言葉が遅いの?
マレーシアに在住していますが、2歳8カ月の息子の言葉が遅いのが心配です。多言語の中で生活しているため、家では中国語と日本語、保育園では英語と中国語とマレーシア語で話しかけられているせいか、言葉が出てきません。どの言語もある程度の理解はあり、「何か取ってきて」と頼むと、ちゃんと頼んだ物を取ってくることができます。でも、時々何が言いたいのかわからず、要求にうまく応えることができなくて困ってしまいます。「自閉症ではないか?」と心配にもなります。話しかけても、テレビに夢中になっているときは見向きもしません。多言語の中で育つと、話し始めるのが遅くなるのでしょうか? 一度、専門家に相談するべきでしょうか?
まずご質問の様子では、自閉症ではないでしょう。なぜなら、親御さんが言っていることをきちんと理解し、行動できているからです。中国語、英語、マレーシア語、日本語と4カ国語も使っているなら、大人でも混乱しますよね。3歳前の子どもなら、さらに混乱するはずです。なぜなら、どれが母国語かがわからないからです。できれば、3歳までは他言語の保育園には入れず、親の下で母国語できちんと養育するほうが言葉はスムーズに発達します。私も2人の娘をシンガポールで出産し、育てました。上の娘が3歳で日本に帰国したときには、日本語を主言語として身につけていたので、日本の生活にすぐに溶け込めました。また、3歳前くらいの子は、夢中になると他の人の声かけには応じないものです。焦らないで、ゆっくりはっきりした発音の日本語で話してください。そうすれば、きっと言葉が出てくると思います。それでも心配なら、一度日本に帰国したときに小児科医や保健師に相談するといいでしょう。